Last update 2024.8.24
人の性格を変えることは困難だけど、ちょとだけ行動を変えたり、工夫した
りは出来るはず。人生を前向きに生きるため、自分で出来ることをやってみ
よう。そんな方へちょっとしたヒントを提供するページです。
質の良い睡眠   睡眠の考え方を変える   レム睡眠・ノンレム睡眠   セロトニン
ストレスをパワーに変える  ストレス対処法  職場のストレス対処法  関係の法則
ダブルバインド  タイプA行動  コンプレックス・ペルソナ  スキーマ(自動思考)
アスベルガー障害  アスペルガーな方々  リンゲルマン効果  アンダーマイニング
無気力を退治する     気持の感度EQ    ビジネス感度BQ    NOの言い方
時間のムダを排除する   時間を守れない4つの理由  限られた時間の有効活用
会議やめますかやりますか  ファシリテーターのテクニック ファシリテーション入門
アサーティブな自己主張  そうじ力 苦手意識の克服  エビングハウスの忘却曲線
部下が動かない理由   エッジな部下を動かす    見える化   時計回りの法則
ツキを呼ぶ法則   報・連・相  パレトの2:8   ロングテールの法則  段取力
ブランドハップンスタンスセオリー    カクテルパーティー効果    後ろ向きキャラ
要約のテクニック   説明のテクニック    交渉のテクニック     強調のテクニック
ディスチミア症候群    脳脊髄液減少症    葉隠れに学ぶ    低コンテキスト
エンデュアランス号の忍耐力    低モニターへの対処   百三(ひゃくみつ)の法則

この夏は、南海トラフ地震の注意情報やら、海水温の高さゆえの勢力が強
い台風の相次ぐ襲来など身に危険を感じる事態が続いておりますが、報道
のあり方に疑問を感じる機会でもありました。
敢えて1週間以内に対となる巨大地震が起きるような注意情報を発信した
気象庁の勇気には敬意を表しますが、それを報道する一部マスコミには正
確さが不足し、いたずらに警戒心を煽っていましたが、気象庁の資料にき
ちんと眼を通すと、過去の南海トラフ地震では32時間後、2年後(正確に
は24か月後)、3年後(正しくは26か月後)に対となる南海トラフ地震が
発生したことはあるものの、何百年も開きがあり対となる地震が発生して
いないと思われる(もしくはデータがなく証明できないなどの諸説もあり)
ケースも多々あり、決して高い確率で1週間以内に地震が発生するわけで
はないのに、ホームセンターなどに備蓄品を買いに走る市民の映像を流し
たりと、煽り放題でした。
どうも南海トラフに限らず、東日本大震災の前に大きな余震があったり、
能登でも、熊本でも翌年に大地震が再び起きた話とがごっちゃになってい
るような。報道によっては気象庁の資料に記載の数値とは異なり大きめの
震度分布や津波予測を使用している報道もあり、あれっ、このニュース何、
気象庁の資料見てないの。と驚いた次第です。
1週間たち、注意期間が終わっても対となる地震、つまり地盤のずれの割
れ残りが割れて地震が発生する可能性がなくなったわけでもないのに、予
測がはずれて一安心的な報道も目立ちましたが、・・・

 >>> 続きはこちら   >>> ショートコラム一覧

■ Column450 報道の中の事実を見極める 2024.8.24up
■ 更新履歴
■ ショートコラム&ニューコンテンツ
■ ヒント&トピックス
2024.06.06 BJ50整備記録更新
2023.12.31 Column449 今年も終わりです、反省はしていないですが
2023.09.09 Column448 結果を意識して行動する
2023.05.14 Column447 生活は変わっても人は変わらない
2021.05.03 Column446 今からでも変わりませんか

■ コーチング研修資料
 >>>コーチング研修資料をご提供します
 
    コーチングの基本であるコミュニケーションを再点検してみませんか。
    間違ったコミュニケーションは会話を停滞させていますよ。
Copyright © 2004-2024 Amadeus Factory All Rights Reserved.
■ 特集 (まじめに考えるネタ)
周囲にちょっと変わった方はいませんか、
その方は、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれません。
きちんと理解すれば、彼らの真の能力がわかりますよ。

                       
世の中がガラッと変わるのは、明日かもしれません。
その時になって後悔しないための考え方、してみませんか。

                       
シンギュラリティ 汎用AIが世界を変える日 —情報技術が進化する未来に備える-
 
守破離で未来の便利(変革)を自分のものにする

アスペルガー症候群を理解する
 
アスペルガーな方々と付き合う
 
アスペルガーへの上から目線、横から目線