メンタルヘルス(心の健康)
MENTAL HEALTH
このページは、メンタルヘルス(心の健康)を考えるページです。
仕事量の多さ、仕事に対する心の余裕のなさ、人間関係。およそストレスを増大させる要因は日常に溢れ
ています。
自分自身や部下・後輩のストレスを多少なりとも軽減し、うまくやっていくためのヒントを探してみませんか。
但し、既に心が悪化してしまった方をこのページに書かれたヒントで救おうとするのは危険です。生兵法は
怪我の元とも言います。早めに医師やカウンセラーに相談するよう勧めましょう。
Mental01 ストレスについて考える
ストレスを感じたことのない方は、いないでしょう。
でも世の中には、厳しい状況下でも落ち着いて、淡々と業務を進められる方はいます。
表情に出さないだけかもしれませんが、性格に左右される部分も大きいかもしれません。
ストレスという言葉は、とかく悪いイメージを想像しがちですが、適度なストレスは適度な緊張をあたえ、仕事
を効率的に進めるのに役立つとも言われます。
火事場の馬鹿力という言葉を聞いたことがありますよね。人は極度のストレスに至ったときにとてつもない能
力を発揮することがあります。
以下に、あなた自身や、あなたの部下のストレスに対処していくためのヒントをご紹介しますが、あくまでヒント
です。
人によって症状は異なるし、生半可な対応は危険です。 軽いうちにストレスを発見し、考えていくための入り
口だと思って下さい。重い症状を医師やカウンセラーに相談することをためらってはいけません。
■ STEP1 ストレスの発見
人によってストレスの現れ方は違いますが、以下のような変化があれば、本人は強いストレスを感じている証拠
です。
・人の話を聞かない ・じっと出来ない ・歩く食べるが速くなる ・離席が増える
・欠勤、遅刻が増える ・ぼっーとする ・ミスが増える
・服装が乱れている ・タバコ、酒が増える ・コーヒー、ドリンク剤をよく飲む
・太る、痩せる ・ギャンブルに凝る ・ちょっとしたことで食ってかかる
あなたの部下にこのような症状が続くようなら、とりあえず、仕事上の無理をさせないようにするとともに、原因
を考えていく必要があります。
■ STEP2 ストレスへの対応
★ 最初の対応 ★
まずは、話を聴きます。
例えば、 「ずいぶん疲れているように見えるけど、大丈夫かい?」
「最近、失敗が多いけど、どうかしたのかな?」 等、
客観的な事実をできるだけ具体的に指摘し、責めるのではなく、また、批判、意見、判断をはさまないようにして、
@ 本人が現状をどう認識してるか、
A その原因は何であると考えているかについて聴いてみます。
遅刻や失敗を責めてみて、相手と言い合いをしても前進はしません。疲れるだけです。
(もちろんルーズなだけなら、責めてもいいし、Mail06「エッジな部下を動かす」をご参照下さい。)
特に、私生活が乱れている部分について責めても、仕事は頑張ってますと言われれば、話はそこで終わります。
相手が、自分自身の現状を認識し、直そうとしているなら、協力してあげましょう。
また、現状を認識していなくても、現状どう見えるかを教え、心配してること、サポートできることがあればサポー
トしたい旨を伝えましょう。
★ 原因への対処 ★
本人との会話の中から、ストレスの原因が仕事にあるのか、家庭内にあるのか、手がかりを得ましょう。
● 会社(仕事)に原因があるのなら
原因が明確であるなら、原因をなくすことを考えます。通常、本人が変わることより、仕事が変わることの
ほうが簡単です。
・単に忙しいだけ、誰でも同じ内容をこなしている等であれば、いついつまでは頑張ってくれと期限を明確に
します。
・ストレスの影響が相当に出ているなら、仕事の担当を変える、人数を増やす、休ませる、等の対策を考え
ます。病的な状況であれば、もちろん、休ませて、病院やカウンセリングにかかることを勧めましょう。
・会社での人間関係に原因があるなら、原因となる相手と接触しない仕事に担当を変えるしか手はありませ
ん。
いずれにせよ、原因をなくす。原因を小さくする。原因を遠ざける。本人を遠ざける(含む異動・休暇)。のう
ち、できることをするしかありません。
● 家庭に原因があるのなら
ストレスの原因が家庭にあるとすると話はやっかいです。上司としてサポートできることは極めて少ないと
思って間違いありません。
・仕事に影響がでていること。解決見込みはあるのか、いつ解決する見込みなのか。を本人に確認しまし
ょう。あなた
が問いただすことが新たなストレスにならないよう、できるだけソフトに確認しましょう。
「何やってるんだ」 ではなく、「大丈夫かい」 であることを意識して話しましょう。
・すぐに本人に言う必要はありませんが、会社として、現在の影響をいつまで待てるのかを状況確認してお
くことも必要です。
本人が会社に必要な人間であれば、待てる間は待ってあげ、その間のサポート体制を築くことも上司の
役目です。
もし苦難を乗り越えて、戦線復帰ができれば、今まで以上にストレスに耐えれる強い人間としてかなりの
戦力になることは間違いありません。仕事の借りは仕事で返させればいいのですから。
● 本人の性格に原因があるのなら
例えば、自分から意見を言えない性格や、年齢や社歴に不相応に仕事やチームを仕切れないことが原因
であれば、ことはやっかいです。
サポートする方法は、色々あります。でも、永久にサポートしていくことは不可能です。他のメンバーの負担
を増やすことにもつながります。
サポートを常態としないためには、本人が成長する可能性が見出せるかどうかが重要です。
決め付けをせずに、今のチーム内での成長の可能性をじっくり観察しましょう。
もし、成長可能性があるのなら、どういう体制で育成するかを真剣に考えていく必要があります。
全く、成長可能性がないと思えるなら、適材適所となる担当、仕事、場所を見つける努力をすべきです。
もし、あなた自身のマイナス思考をすこしでもプラス思考に変えたいと思うなら。
Mail11プラス思考を作る をお読み下さい。
★ コミュニケーションがストレスの原因を減らす ★
「言うのは簡単だけど、実行するのは難しいよ。」という声が聞こえてきそうですが、
上司・部下、同僚、そして家族と 以下のコミュニケーションの基本を実行することが、ストレスの原因を減らす
最大の近道であることに違いありません。
@ 双方向のコミュニケーションを日常から行う
(しっかり聴く、要望、言い分を聴く)
A 相手の存在を認め、 成果・成長を日々確認する
やってますか。コミュニケーション。
★ 3つのR ★
Rest(休養・休息)、Recreation(気晴らし)、Relaxation(くつろぐ・緩む)の3つのRがストレスを和らげ
ることは誰でも知ってますよね。
自分自身でストレスを感じてるなと自覚できるなら、以下の方法も3Rに効果があります。
・散歩等軽い運動でエネルギーを発散させる ・時々、顔を洗う、新鮮な空気を吸う
・温めの風呂にゆったりと入る ・規則的な生活(朝食をとる、十分な睡眠等)
・思っていることをたくさん話させる仲間をつくる
でも、ストレスの原因が無くならなければ、根本的な解決にはつながらないことにご注意下さい。
★ ご注意 ★
しかし、私達は精神科医ではないので、あきらかに病的になってしまった部下を生半可な知識で指導すること
は、危険です。
WHO(世界保健機構)の基準では、
1) 抑うつ気分 (気分障害)
2) 外界に対する興味、喜びが減退
3) 疲れやすく活力に欠ける
以上3つの症状が2週間以上続いた場合は 「うつ」 とみなすそうです。
あなた自身が上記の症状だと思うなら、迷わず、メンタルヘルスの医院でカウンセリングを受けたほうがいいで
しょう。
会社によっては、人事部門に言わずに医師やカウンセラーに相談が出来る制度を準備しているところもありま
す。調べてみましょう。
また、あなたの部下が上記の状況であれば、話を聴いてあげるとともに、医師に相談することを勧めましょう。
Mental02 頑張れと言わない
最近、新聞や雑誌でストレスやうつ病に関する記事が目立ちます。それだけ世間で問題になっているということ
でしょうか。
ストレスによる適度な緊張は、集中力を増し、業務の効率を高めるとも言いますが、自らストレスを自在にコント
ロールできる方はみたことがありません。
多くの方は、過度なストレスに注意して、リラックスできる時間を適度に持つように心がけるのが精一杯でしょう。
それで何とか均衡が保てているのではないでしょうか。
でも、部下がいる方や後輩の教育を任されている方にとって、
・部下(後輩)に過度の負担がかかっていないか?
・部下(後輩)がストレスを感じているようだが、会社に来れなくなったり、
取り返しのつかない事になったりしないか?
と考えるのは当然のことです。
例えば、下記の症状
・一日中、気分が沈む
・何に対しても興味がわかない、気力がない
・食欲がなく体重が減った、過食で体重が増えた
・寝つけない
・自分を責める
1日や2日ならいいですか、こんな状態が2週間以上も長く続くようならうつ病の心配もあります。
ストレスの現れ方については Mental01 ストレスについて考える でも紹介していますのでご参照下さい。
■ STEP1 頑張れと言わない
ストレス記事の中でも特に気になったのが、知らないとつい犯してしまう以下の間違いです。2つあります。
@頑張れと元気づける A酒にさそう
どうです。最近元気が無いなと思うような同僚や部下がいたら、元気づけたり、酒にさそったりしていませんか。
普通はそうしますよね。
もちろん、1日や2日、些細なことで元気がないのならいいかもしれません。
でも、うつの症状にある相手には決してやってはいけないことなのです。
@元気が出したくても出せない者に頑張れということは追い詰めることに直結します。
長期間調子の悪い方に頑張れとは言わないで下さい。
Aうつは性格ではなく病気なのです。酒は症状を悪化させる要因にもなります。
■ STEP2 やってはいけないことは他にもあります
・ 話を聴かずに、すぐ指示する 「こうやればいいんだよ」
・ 理由をきかずに叱る 「だめじゃないか」
・ 話を聴かずに逆に愚痴を言う 「俺だって大変なんだ」
・ 部下の問題を軽視する 「お前だけが大変なんじゃない」
・ 部下の問題に責任逃れをする 「俺は関係ない」
つまり、一方的なコミュニケーションは、相手を追い込むということです。 元気のなさそうな部下や同僚がいた
ら、まずはその行動を良く観察して下さい。
困っているようなら手伝えることを見つけて本人の負担が軽減され、休養できるようサポートする必要がありま
す。あなたが上役なら、話を聴いて対処できることは色々あるでしょう。
でも1週間、2週間つらそうな症状が続くようなら、病気である可能性も高いのです。そうなると医師やカウンセ
ラーの範疇でしょう。
もちろん日々の会話があれば、相手の変化にもすぐ気付くでしょうし、問題の軽さ、重さも把握できるでしょう。
ストレス管理という意味でも部下や同僚、後輩との双方向のコミュニケーションはかかせません。
■ STEP3 心 の 病
心の病はうつ以外にもあるようです。
● パニック症候群
理由もなく、強烈な不安に襲われ、発汗、息苦しさに襲われたりします。
不安自体は誰にもあることなので、不安を感じる明確な理由がある場合は、病気ではありません。
試験の前に何度もトイレに行きたくなったり、人前であがってしどろもどろになった経験は誰にでもあるでし
ょう。
● 依 存 症
アルコール依存症、買い物依存、ギャンブル依存等、自分の中の空虚感を埋めるような行為に走り、自ら
の不利益を省みずに没頭してしまいます。
やっかいなことに不利益なことをしているという自覚はほとんどありません。
● 総合失調症状
分裂病とも言いいます。幻を見たり、幻聴があったり、被害妄想になったり、大声(奇声)を出したりします。
心というより、脳そのものの機能障害です。
● 燃え尽き症候群
精力的に働いていた方が、突然脱力感に襲われてやる気がなくなります。
不眠、いらつき、頭痛等を伴うこともあります。 ストレスが限界に達して心身ともに押しつぶされたような症
状です。出社できなくなり引きこもりになってしまうこともあります。
● 境界性人格障害
情緒不安定で、衝動的に感情を爆発させたりする症状です。対人関係がうまくいきません。年令とともに
安定してきます。どこかで、一度は見聞きしたような症状ばかりでしょう。症状の軽重はあっても心の病は
世の中に溢れているのです。
うつの場合と同じですが、心の病は性格ではなく病気なのです。早期に治療を受ければ、投薬や医師の適切
なケアによって回復できる可能性があります。
そういえば当てはまる行動が自分にもあると認識できるくらいなら、問題は小さいでしょう。心配なのは、自分
も周囲も気付かず徐々に症状が進行する場合です。
ちょっと疲れただけなのか、それを通り越して心の病になってしまったのか、そのスレスレの状態を見極めるの
は非常に難しいことです。だからこそ多くの方が、苦しんでいるのです。
■ STEP4 チェックしてみましょう。
厚生労働省のHPに掲載の疲労蓄積度の自己診断チェックリストで試してみてはいかがでしょう。
同じく UTU−net (うつに関するHP) においても うつに関する解説や自己診断チェックリストが載
っています。
個人的な見解ですが、
コミュニケーションを活性化するコーチングは、ストレスの低減にも役立つのではないかと思います。
きちんとしたコミュニケーションは仕事においても家庭においても、精神的な負担を軽減します。
でも、勘違いしないで下さい。一方的に指示したり、自分の考えを伝える(押し付ける)ことはコミュニケーシ
ョンとはいいません。
例えば、野球やゴルフが好きでない相手に昨晩の巨人戦の話題や宮里 藍の話をしたって、コミュニケーシ
ョンが取れてるとは言えません。相手が何に興味があるかを考えることがコミュニケーションの入り口なの
です。
Mental03 心の不安を取り除け
■ 失敗への不安で胸がドキドキしませんか?
あなたは、何かに不安を感じたことはありますか?
朝、電車が遅れれば、遅刻しないかという心配し、気があせったり、いらいらしたりしたことはあるでしょう。
面接試験を受ける前に、ドキドキしたことは誰だってありますよね。
でも、私の経験では、建物の地鎮祭の司会を任されたりすると、かなりドキドキしますが、竣工披露パーテ
ィーや歓送迎会の司会をしててもそれほどドキドキはしません。
よくよく考えてみると、このドキドキの正体は、不安なのです。タイミングを間違えたり失敗しないかと
いう不安です。
パーティの司会で失敗する可能性は低いですが、地鎮祭等の神事は神官の動作を見ながらタイミングを
合わせないといけないので、非常にミスを犯す可能性が高いのです。
失敗への不安でドキドキする。何回経験しても同じです。
また人によっては、失敗だけではなく、将来への漠然とした不安もあるかもしれません。
■ 心のリハーサルで、不安の素を絶つ
こと行事であれば、失敗を回避するために有効なのは、リハーサルです。
リハーサルでのシュミレーションによって、問題点をつぶし、タイミングも確認する。
それでも不確定要素が残っていれば、不安も残りますが。
リハーサルの効用はまだあります。 例えば、明確なイメージを作ること。
誰かに重要な話をするときは、事前に、何をどういう順序で話すか確認しますよね。そして、そのイメージを
維持しながら本番に臨みますよね。
これはスポーツでも同じ、例えば、ゴルフ。 練習したスイングのイメージを維持しながらコースに出る。
練習はリハーサルそのものなのです。それでも、それほど親しくない方と一緒に回るときは、迷惑をかけな
いかという不安からドキドキしてしまいます。
リハーサルによって、完全ではありませんが、ある程度の不安の素を取り除ける ということです。
生活の中の色々な場面で、リハーサルは有効です。心のリハーサルと言ったほうがピッタリくるかもしれ
ません。
・今日一日、どんな順序で仕事を進めるか、頭の中でシュミレーションする。
・会議の進め方、質疑への対処をシュミレーションする。
・初めてのデートで行く店を下調べし、会話の流れをシュミレーションする。
・プロジェクトをスタートさせる前に、ボトルネックを想定し、その排除方法を事前に考える。
・朝会社についたら、どんな登場をするかを頭の中でイメージする。
・自分の会社でのキャリアを想定し、それを実現するための行動を行う。
上げれば色々出てきますが、しっかりとしたイメージでビジョンを描ければ、常に方向を確認しながら、前に
進めます。会議への不安、今日一日の不安、自分の将来に対する不安が少しずつ和らぐはずです。
ビジョンとは工程表や目標です。
つまり、心のリハーサルとは頭の中に工程表を描き目標を明確にすることなのです。
■ 自信を持つことが、弱気な自分を退治する
心のリハーサルが良いとは言っても、考えれば考えるほど不安なことを思いついてしまう方も、結構いらっし
ゃるようです。
私の友人にも、いつも周囲の人に見られているような気がする。皆にいじめられているような気がすると常に
不安がっている者がおりました。
こういう方は、色々な状況をシュミレーションすることで、不安の素がどんどん増えてしまうかも知れません。
少しでも自信を持てれば、不安は減るのですが、そもそも何事にも自信がないのがこの種の方です。
自信を取り戻す方法を考えてみましょう。
● 失敗から学べるものはないかと考える習慣をつける
失敗の後、きっぱりと思考を切り替えるのは難しいものです。でも、失敗が生み出す経験が自分の糧にな
ることを思い出し、今日の失敗から学んだことを見つけて下さい。
考えること自体が、あなたを前進させるはずです。
● うまく行ったときの感覚や喜びを思い出す
一度くらいはうまくいった仕事や経験があるでしょう。その時のうれしかった感情を思い出します。
● 自分の長所を一つでも二つでもいいから見つける
全く長所がないと気づいて落ち込む方もいるでしょう。周囲の方、会社であれば上司が、行動や仕事の進
捗、完了を言葉で確認し、誉めてあげることが必要です。
( Mail02 「認める」 参照)
● 開き直るための口癖を準備する
「失敗しても命まで取られるわけじゃない。」 を実際に声に出して言ってみてください。しょっちゅう言いま
しょう。
● 身だしなみ、服装をきちんとする
きちっと髪を整えて、いいスーツやネクタイを身に付ける。
少なくとも、朝会社に着いたら、鏡の前で、自分の身なりをチェックする。 案外効果があるらしいです。
外見なんて、なんて言わないで下さい。女性は化粧しただけで自信が増すらしいですよ。 勝負服という
言葉だってありますよね。
● 胸を張って歩く
単純ですが、姿勢は思考に影響を与えます。前屈みの丸まった姿勢より、背筋を伸ばして胸を張って歩
く姿勢のほうが気持ちも明るくなるようです。
■ 何かに打ち込むことが、不安を忘れさせる
ストレスを和らげる為のリラックス方法でもありますが、仕事以外の趣味の部分で打ち込めることがあると、
心の切り替えが行い易いようです。
私にとっては、このレポートの内容を考えたり、HPとして作成することが、仕事で抱えるストレスから心を切
り離す役に立っております。
もちろん、子供と遊んでいれば、気持ちもリラックスできますし、頼られているのだと実感することもできます。
案外逆効果なのが仕事仲間と酒を飲むことかも知れません。
話題が仕事のことになりますし、酒の勢いで言いたいことを言っても、酔いが醒めれば落ち込むこともありま
す。もちろん心の健康が保たれているなら、 酒はお互いの本音で語り合うための潤滑油になりますが。
依存症という心の病気がありますが、ギャンブルや酒ではなく、前向きに打ち込める趣味やスポーツであれ
ば不安ではなく、心の健康につながります。
■ 原因のある不安は病気ではありません
ありもしないことに不安を感じる被害妄想は心の病ですが、不安になる原因が明確であるなら、不安を感じる
こと自体は病気ではありません。花粉症だって花粉に過敏な方と平気な方がいるように、不安に対しても多
少過敏な方はいます。
そんな不安過敏の方は、不安の原因を一つ一つ明確にし、大部分は取り越し苦労だと確認できれば良いの
です。日々、不安を感じる原因を確認し、可能なものは排除していく習慣をつけてみてください。
原因が見つからないけどなんだか漠然と不安だったり空虚感があるという方もいるかもしれません。
もちろん、病気の可能性があるなら、カウンセリングや医師にかかったほうが良いでしょう。
コーチングではデソシエーションというスキルがあります。 頭の中で自分自身を描き、それを気球から見
下ろすかのように少しずつ視点を離して見るのです。
ちっぽけな自分が何を考えてどんな行動をしようとしているのかを客観的にながめるわけです。
何をしたいのか、どっちに歩き出そうとしているのか、何を感じているのかを頭の中の絵として描きながら想
像してみて下さい。ちっぽけな自分とそれを眺める自分、その2人を思い描くことでかなり冷静になれると思
います。
Mental04 ブルーってどんな色
このサイトのイメージカラーはブルーです。限りなく透明に近いブルー。
水中で音が聞こえやすくなるように、コミュニケーションを効率化する媒体 (限りなく透明に近いブルーの液体)
に家庭や会社が満たされることで、自由なコミュニケーションが可能になる。そんなイメージです。
もちろんそんな液体なんか存在しないので、自分で努力しなくてはならないのですが。
■ 気分がすっきりしない色 ブルー
ところで、このブルー。
気分がすっきりしないときの 妙な気持ちを表す言葉としても使われます。
どんよりとした天気で、ちょっと寒いような日に、何だか表に出たくない。人にも会いたくない。
そんな気分を表す言葉として誰でも使ってますよね。
マリッジブルー、マタニティブルー 男性の気分より女性の気分を表すのに使われやすい言葉です。
でも、カラッと晴れた空、鼻歌でも歌いたくなるような日の空の色だってブルーです。
今回は、暗いブルーを、明るいブルーに変えるための方法を一緒に考えてみませんか。
さて、この暗いブルーは、「うつ」というよりは、「うつっぽい」心の状態を表しています。
本当にうつになってしまえば、もうブルーというよりグレー、それもダークグレーです。
つまり、あなたの気分の色が、ブルーからダークグレーに変わるときこそ、最も危ない時、何か手を
打つべき時なのです。
■ あきらめる必要はありません。うつは単なる病気です。
何度も解説してますが、うつというのは病気です。 しかも、早期に発見できれば薬や治療で治る可能性が高い病気
でもあります。
自分は、暗い性格なんだと、あきらめる必要はありません。もちろん、性格が内向的な方はいらっしゃるでしょう。
性格が内向的だと、社交的な方よりは、うつになりやすいかもしれません。でも、社交的な方だってうつにはなります
し、自分はうつになる性格なんだ、と思う必要は全くありません。
うつになりかかっている方の特徴は、悪い方に、悪い方にと考えることです。最悪の場合、自分が生きているこ
と自体が全ての災いの元のように思えてきてしまったりします。
既にうつになりかかった方には難しいかもしれませんが、
「これは、病気なんだ。風邪と同じ。薬や治療で治る。」 と、きちっと言葉に出して、自分に言い聞かせることが必要
です。
あなたの心のブルーが、ちょっとグレーがかったな、と思ったらすぐにやってみて下さい。
完全なグレーになってしまったら、自分で認識するのには手遅れです。 周囲の助けを求めましょう。
■ セロトニンの不足、それが「うつ」なのです
うつの怖さは、ブルーがグレーに変わる時が、自分では分かりにくいことにあります。 グレーになって、周囲が気
づく。 きちんと手を差し伸べる方がいなければ、一気にダークグレーになってしまいます。
でも、病気ですから、ブルーがグレーになるには原因 (きっかけ) があります。
仕事の疲れ、挫折、病気、体調がすぐれない、仕事への不安、人間関係の不安、子育ての不安、結婚生
活への不安。 等々
気分がブルーになるにも原因があるし、その原因に対し、自分は大丈夫と自信を取り戻せなければグレーにもなり
ます。
しかし、実際のところ、病気の直接的原因はなんでしょう。
実は、セロトニンやドーパミンという神経伝達物質が不足することが直接的原因のようです。
似たような物質に、アドレナリンというものがあります。これなら聞いたことがあるでしょう。
セロトニンが不足すると神経の伝達がスムーズに行かなくなる、またドーパミンは快感を生む物質でもあり、
不足すれば、気分が高揚できなくなります。
(すみません。 私は専門化ではないので、正確に知りたい方は、専門書を見てください。)
精神的なつらさやストレスによってセロトニンの生産が妨げられる、そんな状態になるようです。
実は、セロトニンの材料となるトリプトファンは、肉、牛乳、鶏卵、白米、大豆等に多く含まれますが、体内では生産
されません。 気分がブルーな時に、食事制限やダイエットなんてもっての他なのです。
しっかり、食事をする。これも、気分がブルーな時の大鉄則です。
■ 人に話すと気が軽くなる
楽しかったこと、驚いたり、感激したことって人に言いたくなりませんか?
そして、何かを内緒にするのってつらくありませんか?
そう、逆に言えば、人と話すことは心の負担を和らげます。
前々項でも言いましたが、頑張れなんていわないで、話をじっくり聴いてあげるだけでも、ブルーになる原因
を和らげる効果があります。
もちろん、すでにグレーになってしまっていたら、人に話す気も起きないかもしれません。
コミュニケーションはうつを予防する。これは事実でしょう。
強制でなく、今の自分の気持ちや、やりたいこと等を話してもらう。コーチングでも、「この強制でない」という部分
が重要であります。
■ 普段が大切
では、自分自身で何ができるかを、考えてみましょう。
雨が続いたり、寒さが続いたりしたら、それだけで気分はブルーになるものです。
でも、コタツでみかんを食べて、一日中、家にこもっていたからって、うつにはなりません。
雪国の方々が皆、うつ病だなんてことも聞いたことはありません。 そう、雪国の人は天気が悪いのに慣れてい
るのでしょう。 きっと。
つまり、必要なのは、普段から精神力を養ったり、ストレス強さを作ることです。
でも、それを意識してできる方はハナから、ほとんど問題ない方でしょう。
難しく考える必要はありません。比較的簡単にできる方法を見つけ、普段からやってみるのです。
今は何ともないのにやってられないよ。ブルーになってからやればいいさと思う方、
残念ですが、結局のところブルーがダークグレーになってから気づくのでしょう。 こうなったら、一刻も早く病院
に行くしかないような気がします。
★ コミュニケーション ★
前述のコミュニケーションも一つ、調子が悪くなってから、誰かに話そうなんて思えないでしょうし、口をはさまず
じっくり部下の話を聴いてくれるコミュニケーション上手な上司ばかりではないでしょう。
是非とも、日頃から、何でも話せる先輩、同期、後輩を一人ずつ作るくらいの気持ちは持ちましょう。
急には無理でも、心にきちっと留めておけば、誰か一人くらいは何でも話せるようになるでしょう。
仕事から離れた友人だってむしろ客観的になってくれていいかもしれません。
大事なのは、話したいときにそこに居てくれることです。
★ 簡単な気分転換を習慣にする ★
では、駅から会社まで、あなたが気に留めるような景色はありますか。
まあ、大したものはないでしょう。いつも見ているものばかりですから。
たまには、ちょっとだけ遠回りをして会社に行ってみませんか、5分か10分。可能な範囲で結構です。いつ
もと違う道、いつもと違う景色を見る。 週に何度か寄り道・遠回りをする。 そんなくせをつけましょう。
ブルーになった時、このくせがあなたを救ってくれる大事な気分転換になるかもしれません。
書いてて思いついたのですが、私も、公園でもなんでも気分が晴れる景色のある場所を、近所に一つ見つけて
おこうと思います。 (橋の上やビルの屋上はやめときますが。)
気分の晴れる1曲(音楽)でもいいかも知れません。 どうです、あなたも。
(環境にもよりますが、ペットを飼うのも気分転換にはいいみたいです。)
★ 爽快な目覚めを習慣にする ★
爽快な目覚めって重要です。
ブルーな一日は怠惰ですっきりしない目覚めから始まります。 (うつはとくに午前中に重いとも言われます。)
以下のように爽快な目覚めを妨げることは極力やめましょう。
● 一日中パソコンに向かう、夜遅くまでテレビを見る、夜遅くにコーヒー等カフェイン系飲料を飲む
→ 視神経を刺激したり、気持ちが高ぶったままだと寝付けません
● 朝陽の入らない締め切った部屋
→ 朝陽とともに目覚める自然な生活が健康な体のリズムを作ります
他にも色々あるでしょうが、地震や災害対策と同じ、普段からの備えがあなたを救います。
ブルーな気分やうつは突然やって来るものなのです。
ブルーな気分への対抗策。どうですか、人の気持ちは多様なので、あまり役に立たないかも知れませんが、
何かのヒントになれば幸いです。
Mental05 コンプレックスとペルソナ
今回は、メンタルヘルスというより、自分自身を正しく理解するための心理学をご紹介します。
コンプレックスという言葉はかなり一般的なのでご存知だと思いますが、自分の中にあるこの深層心理をき
ちっと見つめなおすことで、自分が見えてきます。
では、何故自分を見直す必要があるのか。
効果的に自分の能力を発揮し、自分が望む方向に正しく向いた行動を行うため。 そんなところでしょうか。
普段の自分のままでよい、と言う方も、自分自身や自分の周囲の方々の行動にある真意を効果的に理解し、
人間関係やコミュニケーションを改善する手段を考えるためにお読み下さい。
■ STEP1 コンプレックスと劣等感の違い
コンプレックスという言葉は一般的と言いましたが、皆さんは、もしかして コンプレックス = 劣等感と思っ
ていませんか?心理学者ユングの定義するコンプレックスと劣等感は違ったものです。
例えば、
あなたが太っている、もしくは痩せていること について、人より容姿が劣るという意識(劣等意識)を持って
いたとします。
劣 等 感 = 容姿が人より劣っている、姿を人に見られたくないと考えてしまいます。
その結果、体の線が目立たない服装をしたり、人前に出なくなったりします。
コンプレックス = 容姿が人とは違う、もしくは劣っていると考えます。しかし、劣等感との違いは、そうで
ない者より優秀であることを示したり、 奇抜な格好をしてモテることで劣等意識を打ち
消そうとします。人から、行動が変だと指摘されると怒って攻撃的になったりします。
つまり、非常によく似ていますが、複雑な反応を引き起こすのがコンプレックスです。
さらに、劣等意識以外の要因からくるコンプレックスも存在します。無意識に抑圧された経験が原因にな
るもの等々。
容姿一つを例にとっても、ダイエットやエステがこれだけ世間で話題になっているように、劣等意識をもって
しまう方は大勢いるのです。中には単に自分に自信を持ちたいというプラス思考の方もいるでしょう。
劣等感を持ってしまった方は、恐らく自信だってあまり無いし、それが、確固たる行動が中々できないこと
にもつながっています。(もちろん、全員がそうではないでしょう。あくまで傾向です。)
また、コンプレックスを持った方は、不必要な方向にパワーを使っていたりします。
容姿の例で言えば「太っている、痩せているは、健康に支障の無い限りは、単なる人との違いであって、人
より劣るなんて思う必要は全くない。」と冷静に考えることができれば、 無駄なパワーを使わなくても済む
し、対人関係も良い方向に進むかもしれません。
■ STEP2 コンプレックスを認識する
前述のように、コンプレックスで問題なのは、人に行動が変だと指摘されても認めないことにあります。
つまりは、自分では行動が変だとは思っていないわけです。
ここで、ちょっと注意して欲しいのですが、
世間でよく言うファザコン、マザコン、ブラザーコンプレックスと言う言葉は、父親に似た人、兄姉に似た人
を気にいるというその使われ方からすると、今解説しているコンプレックスとは違います。
上記のコンプレックスは、心理学上、以下のように整理されます。
・父親コンプレックス 父親を乗り越えたい、認められたいという感情。年上の人に同様な意識を抱く。
・母親コンプレックス 愛されたい、でもわかってくれない。 どうせこの人(母親以外)も私を見捨てる。
やさしくしてくれた女性に過度に甘えた行動をする。
・カインコンプレックス 優秀な兄弟や同僚に対する強い敵対感情。
中には非常に迷惑なものもあります。
・メサイアコンプレックス 人を救うことで、自分の劣等意識を埋めようとする。迷惑な行動が多い。
子供の頃から長く、親や家そのものに抑圧を受けた女性が、いつか誰かが助けに来てくれる。という感情が男
性への過大な期待を抱かせる。 そう、シンデレラコンプレックス なども有名ですよね。
また、男性に虐待を受けたことがある方には、男性 = 暴力的、支配的 という図式ができる。
全ての男性は暴力的、支配的に決まっているという具合です。
悪化すれば、周囲の男性は、誰でも自分に暴力を振るうに決まっているので、怖くて外出できない。となります。
極端な例ではありますが、坊主憎けりゃ袈裟まで憎し的に、私たちは一つの経験を元に全体を疑うという
コンプレックスの核を作ります。
何かしらの劣等意識の無い人間なんてこの世にいないでしょう。
多様な劣等意識が、多様なコンプレックスを生むのです。
でも、それがコンプレックスになるか、劣等感となるのかは、人によって違うでしょう。
いずれにせよ、周囲に迷惑をかけることが多いのがコンプレックスです。
自分の気持ちに対してのプラス思考、でも周囲へはマイナスな影響を与えているわけです。
マイナス思考の強いノイローゼやうつ病とはあきらかに違います。
言い忘れましたが、コンプレックスは病気ではありません。 他の人間と、自分を比較することで生じる感情で
あり、同じような相手に出会う度に、同じような感情を抱きます。
また、 コンプレックスは完全になくなることはありません。
そのため、劣等意識としての感情によって生じる行動を、うまくコントロールすることが重要になります。
★ コンプレックスの見つめ方 ★
もし、あなたが、非常に冷静な方なら、
自分が嫌悪を感じることは何か? それはコンプレックスではないか? そもそものコンプレックスの原因とな
ったことは何か? と自問すれば嫌悪感は薄らぐでしょう。
ごくごく軽いコンプレックスはコントロールできるかもしれません。
でも、自分から自分のコンプレックスを考えることのできる方は、極めて珍しい方でしょう。
前項の うつやブルーな気分と同じく、普段から自分の行動を見直す習慣を持つことがが必要なのです。
自分にコンプレックスがあることを確認し、行動をうまくコントロールするには、自分の行動をきちっと認識する
ことが必要です。
そのためには、
(1) 自分の行動の目的を再確認してみる。
(2) その行動目的を達成するために、今している行動は最適なのか考えてみる。
きちっと、自分の行動を見直すことで、自分の行動がコンプレックスとしての行動や、問題のある行動なのか
が少しずつ見えてくると思います。
一般の方には難しいかもしれません。でも、あなたが部下をもった管理職なら、もしくは上昇志向を持つ社会
人なら、自分を見つめ直し、自分自身への客観性を維持することは避けられません。
是非やってみて下さい。
★ 嫌いな他人は、あなたの鏡 ★
あなたが普段接する周囲の方々の中で、どうしても嫌悪感をもってしまう、どうしても好きになれない相手っ
ていませんか。相手のちょっとした行動に嫌悪感をもってしまう。また同じような行動をする者が目につくとか。
特に、「何やってんだ、こうすればいのに。」 などといらいらし、感情的になる場合、
あなたは、相手の中に、自分自身の嫌な部分と同じ要素を見つけて、腹を立てているのです。
そう、あなたが嫌いな相手は、実はあなた自身の鏡になっているのです。
冷静になって嫌いな相手の目に付く行動が、自分にも当てはまらないかと考えてみるべきなのです。
急には無理でも、その都度、自分を振り返る習慣をつけていけば、コンプレックスを和らげたり、自分のコン
プレックスを人にぶつけず、うまく問題点をカバーするなど、良い方向に消化していくことにもつながります。
■ STEP3 ペルソナ、それはあなた自身の心の仮面
会社で多くの部下を使って、えばっている方が、会社を離れても、家族や友人に同じような態度をする
ことがあります。
これは、会社で演じている自分の演技、つまり、あなたのかぶった仮面(ペルソナ)が、会社を一歩出ても、は
ずせなくなってしまう状態なのです。
当然、周囲の方は、あなたを嫌がるでしょうし、あなた自身はその理由もわからない。
ペルソナをはずせない方は、自分自身をコントロールできなくなっています。
極端な例では、会社を離れると演じているペルソナとまったく別の人格が現れてしまうこともあります。
本来の自分を偽って、強い上司やボスを演じ続けなくてはならないという苦痛が続いた結果でしょう。
ほとんど、2重人格です。
例えば、上司や教師が、一環したペルソナを演じられずに、その都度違う態度を示すなら、部下や生徒は、
どのような受け答えをすればいいのかわからなくなり、彼らの心への悪影響が生じます。
★ 自分のペルソナを見つける ★
あなたが、自分自身の性格の延長線上にあるペルソナをかぶっているのなら大きな問題はないでしょう。
でも、本来のあなたの性格とかけ離れたペルソナはあなたの精神を蝕みます。
コンプレックスと同じく、自分自身の行動の問題点には中々気づかないでしょう。ここでも、日頃から自分自
身を客観的に見つめる習慣を持つことが、役に立ちます。
また、夢の中で、通常ではありえないシチュエーションにはまったり、仕事の場で失敗するような夢を見るこ
ともあなたがペルソナに苦しんでいることを示しています。 (内容によりますが)
どうです。自分自身を理解するためのヒントがありましたでしょうか。
Mail10 自分を見つめる客観性、メタ認知 でも自分自身を客観的に理解・把握する重要性を解説し
ましたが、周囲の方々とうまくコミュニケーションし、自分の能力を最大限に発揮していくために必要なことな
のです。
もちろん、今の自分を変える気がないのなら、何となく暮らしていればそれでいいのです。
でも、その気があれば、一歩ずつゆっくりでいいですから、前に進んでみましょう。 胸がスカッとする一瞬が、
日々あなたを待っています。 (きっと)
夢は、自分自身を理解するために必要な、役立つ情報をいろいろ与えてくれます。現在、情報収集中なので、
いずれ機会を見て、詳しく解説したいと思います。
Mental06 そのめまいうつ≠ゥも知れません
■ めまい、耳鳴り
ちょっとした立ちくらみをした経験って誰にでもありますよね。
今日はちょっと低血圧かなとか、残業続きで疲れているのかなとか思って、あまり気にはしなかったりするの
ですが、実は、心の不調が体の不調として現れることは多いものです。
ストレスで胃が痛くなる 真偽は別として、ほとんどの方が知っています。
でも、めまいや耳鳴りがうつ≠竭シの心の病のサインであることも結構多いそうです。
もちろん、耳の病気が原因で平衡感覚が鈍くなったり、耳鳴りがすることはありますが、心の不調が原因で、
耳に不調がでたり、もともと耳の悪い方の症状が悪化したりすることもあるそうです。
少なくとも、耳鼻科の検査で異常がないと言われるのに、めまいや耳鳴りが続き中々良くなる気配がないよう
なら自分でも気づかないうちに心の病になっているのではないかと疑ってみたほうがよさそうです。
原因が良くわからない。そのことがまた不安を招き、症状を悪化させていく。
そんな悪循環になる前に精神科や心療内科の門を叩いてみるべきです。
もし、あなたの会社で、メンタルカウンセリングの窓口を設けているようなら、迷わず電話してみましょう。
企業によっては、加入する健康保険組合が電話や面談でのカウンセリングを行っていることもあります。
あなたは心の病ではありませんよ。そう言われるならOKですし、
心の病なら病院を紹介してもらえば良いし、
軽い症状のうちに専門家の判断仰ぐのが懸命です。
そんな体制を整えている企業は最近増えています。
自分はストレスには強い。 そう思っている方こそ心の病であることに気づかない。
だからこそ第三者でありかつ専門家である医師やカウンセラーに客観的に診てもらうことが有効なのです。
■ 他にも不調は現れる
心の病や、その一歩手前で不安が積み重なったような状態が身体におよぼす影響はまだまだあります。
よく聞かれるのが、下痢・腹痛や円形脱毛症。
肩こり、頭痛、手足のしびれ・震え・冷え、心臓のどきどき、赤面 等いろいろな症状となって現れます。
普段の自分との違いをしっかり認識できる方は、心の病を疑ってみましょう。
■ すぐに病院へ行ければ苦労しない
でも、病院に行くのがどうしてもおっくうな方はいらっしゃいます。
そんな方は無理をしてでも十分な睡眠や休養を数日とってみて、少しも改善しなければ、何らかの病気を
疑うべきです。 そんな暇は自分には全くないと思う方。暇が全く無い時点でストレスが相当なものであると
理解すべきなのです。でもそんなことを考える余裕がない方も大勢いらっしゃいます。
このページでは、自分を客観的に見れることの重要性を何度も強調していますが、自分を客観的に見てく
れる上司や同僚との日常のコミュニケーションも大事にすべきです。
俺って変かな とは大抵の方は思いません。
○○君の様子が、このところちょっと変かなというように、上司や同僚が普段の自分との違いに気づき、心
配してくれるような日常のコミュニケーションが必要なのです。
双方向のコミュニケーション出来てますか。
俺の背中をみせて、部下を指導できてると思っているような方がいたら、その方が心の病になったり体の不
調を感じてても、誰も気づかないかもしれません。もちろん本人さえも。
Mental07 仕事中、風呂に浸かる
風呂にゆったり浸かった時を思い出してみて下さい。どんなイメージが湧きますか?
言葉で表すなら、気持ち良い暖かさ。さっぱりした気持ち。ほっとした気持ち。虚脱感。そんなところでしょうか。
私がイメージするのは、
「その日が一日中、忙しかったとしても、『まあいいか』 というような一瞬何もかも忘れられる心も体もリラック
スした気分」です。
実は私は仕事中であっても、自分がちょっとだけ温い風呂にゆったりと浸かって目を瞑っている姿を想い起す
と、この心も体もリラックスした気分が甦るのです。実にリラックスした気分です。
もちろん、忙しく時間に追われている時に、そんなこと思い出したら仕事が中断します。
でも、ちょっと行き詰った時。いらいらした時。人や自分自身に腹が立った時。人目につかず、ちょっとゆったり
座れる椅子を探して、風呂に浸かるイメージを呼び起こすのです。
30分位ゆったりと浸かっているイメージを5分位の間で追想します。
まさに仕事中、風呂に浸かるのです。
それだけで、いらいら、腹立たしさ、切羽詰まった気持ちと取り敢えずはおさらばし、仕事に戻れば、5分前と
は全く違ったすっきりした気分で仕事に戻れます。当然仕事もはかどります。
但し、リラックスモードからビジネスモードに戻す際には、
早朝、会社の入り口をくぐる時と同じく 「よし、やってやるぞ。」 とでも気合をかけないとリラックスしたままに
なって、次の仕事が始められないのでご注意。
これは、心理学の本に出ていた技で、時々利用させていただいております。
どうです。イライラした時に試してみませんか。
もちろん、効用には個人差がありますので、効果が無いからといって私を責めないで下さい。
なお、私の友人で、本当に仕事をさぼって風呂やに行った者がいますが、どうしてもビールを飲みたくなってし
まうのでやめましょう。 ビールを飲む前から顔が赤くなってしまいますし。
追記)
帰りの電車の中で窮屈な思いをしている時に、早く駅に着かないかなと思いながら目を瞑ると、何故か昼間の
会社でのいやな出来事が走馬灯のように思い出されるのですが、これってもしかして後遺症ですかね?
いやな状況がいやなことを思い出させる。
であれば、楽しい状況が楽しいことを思い出させるのでは。 楽しいこと、一杯考えて楽しい気持ちになれば、
更に加速度がついて楽しくなる。・・・事実のようです。私にとっては。
Mental08 関 係 の 法 則
心理学的に考えると、人がやる気を出すためには3つの法則があるそうです。
@希望の法則 A充実の法則 B関係の法則
@希望の法則とは、
目標に手が届きそう。頑張れば結果がでる。
どうすればいいのか分かっている。(手本がある。方策がある。)
フィードバックがあり、自分の現状(進捗)がわかる。 等、希望が持てる状態に自分があること。
A充実の法則とは、
仕事に面白みを見出している。自分で立てた目標に向っている。
意思決定に参加できる。期待されている。人に抜きん出ていると思う。 等、充実感が持てる状態です。
@やAについては今まで言葉を変えて色々説明してきましたので、今回は、B関係の法則について考えます。
■ 関係の法則
ご存知、精神分析の大家フロイトは、人間は本能的な欲求によって行動するのだという説を唱えましたが、近年
ではフェアバーンという精神分析学者の唱える、人間は関係性を求めるために行動するのだとの説が一般化し
つつあるそうです。
この説によると、人間の最大の不安は「別れ」だそうです。
人間関係で人を動かす、というのは言われなくてもマネジメントやリーダシップの基本のようにも思えますが、
人(リーダー)の性格や資質によるところが大きいと解釈されがちです。
しかし、メンバーにやる気を出させる人間関係とは何かと考え、必要とされる人間関係の中身 (要素) を明確に
していけば、自分自身の行動を改善し、メンバーのやる気を引き出す人間関係を作ることは可能なはずです。
■ 安心できる関係がスタートライン
人は一人の時に孤独や不安を感じます。安心できる関係を作れば行動しやすくなるはずです。
先般、理想の上司像という雑誌の調査結果を見ていたところ、上位に所ジョージさんや明石屋さんまさんの名
前が入っていました。
芸能人がどうということではなく、論旨が明確で、楽しめる会話を提供することはそれだけで人を安心させ、引き
つけるということです。
では、どんな行動が安心できる行動なのでしょうか?
●意思決定のよりどころを示し、部下を安心させる
・方針を示し、一貫した行動・発言をする。
・必要な時に決断できる。
・部下とのコミュニケーションで方針や行動基準をきちんと伝える。
(マイナス行動)
・否定的な言動。(「こんなことやっても無駄だ。」等)
・俺は○○と思うが、上役が□□というから□□だ。
つまりは、経営層から中間管理職層が一貫した考えを持つことが必要だということです。
●この人と一緒に仕事をすれば大丈夫と安心させる
・リーダー自身が実績を上げ、自分に自信を持つ。
・部下の失敗には確実なサポートがあることを行動で示す。
(マイナス行動)
・実績も無いのに威張る。 ・自分勝手な行動をする。
●不合理な不安を解消する
例えば、リストラや部門の改編、プロジェクト失敗の噂が流れれば、直接関係のない社員までが不安を持った
りもします。
そんな時、
「Bプロジェクトは障害にあって頓挫している。その損害額は○○程度だが、当社の経営は持ちこたえられる
はずです。 反省点を明確にした上で、次のプロジェクトに向かって皆で頑張れば回復可能だ。動揺するこ
とはない。」 等、
流せる範囲の経営情報を適格に伝えて、部下の不安を取除くことはリーダーの重要な役目です。
■ 自分は関心を持たれている
トラウマ研究の世界では、子供に暴力をふるう親と、それを見ないふりする親とのどちらが大事かを子供に選
ばせると、多くの子供は暴力をふるう親の方を選ぶことが分かっているそうです。(ちょっと信じ難いですが。)
「無視」 は、「暴力」 以上に耐え難いことなのです。
チームプレーが重視されてきた日本企業では、個人が軽視されることが多々ありますが、個人の頑張りや日
常の行動そのものを感心を持って見て上げることも必要なのです。
ではどんな行動が必要なのでしょうか?
●自分は評価されていると気付かせる
数字上の評価ではありません。仕事がうまく出来てるor出来ていない、調子が良いor悪い等、気付いた事
を、褒めるor叱るではなく、本人に対して鏡のようにフィードバックしてあげます。
今の頑張りを続ければいいのかor方向修正が必要なのか、を伝えるのだと考えれば分かりやすいでしょう。
●人としての関心を仲間に持たれている
普段大人しい方が、2人きりで話を聴くと、べらべらとよくしゃべることがあります。
リーダーとして声をかける必要があるのは勿論ですが、他の同僚からも、仕事や仕事以外での関心を持た
れることは、本人のモチベーションにつながるのです。
リーダーとして、グループ内のコミュニケーションが行われる場を頻繁に作り、連絡事項を伝えるだけでは
なく、お互いがアドバイスできる仕組みと雰囲気作りをしてみて下さい。
部内会等の司会を、メンバーに交代でさせてもいいかもしれません。
■ やる気を加速する一体感
皆も頑張っているから自分も頑張る。○○さんにだってやれるのだから私もやってみよう。
こんな集団心理は人のやる気を加速します。
周りが勉強する環境ならば自分も自然と勉強する。そう思って子供にお受験させる方だって多いですよね。
こんな集団心理を引き出す方法を考えてみましょう。
●アイデンティティを感じさせる
人は本来、フリーな存在の中で、自分自身のアイデンティティ(存在意義、例えば社会的認知)を確立で
きることに喜びを感じるものなのですが、短絡的なアイデンティティ確立手段として、「○○会社の□□さ
ん」 という肩書きを手に入れることで、とても安心できるようです。
そして、この短絡的なアイデンティティこそ仲間意識という集団心理なのです。
例えば 「オリンピック会場での日本人同士」 も安心できるアイデンティティですよね。
であれば、○○部の□□さん、というアイデンティティも、部下を頑張らせる集団心理として極めて有効
なのです。
自分の部は、会社を引っ張る営業実績を上げている。
自分のグループでは良い提案は上司が実現に向けて強力にバックアップしてくれる。
そんな良い意味での他との差別感を作ってみて下さい。
●疎外感を排除する
こんな集団心理にも大敵がいます。・・・特定の個人が感じる疎外感です。
「俺は皆とは違ってうまくいかない。」 「どうせ皆とは違うよ。」という感情を抱く方は、他の方々が一体
感を持てば持つほど疎外感を募らせます。
リーダーのあなたや周囲の方が「自分も昔はダメだった。一緒に頑張ろう。」と声をかけたり、
みにくいアヒルの子(実は白鳥)のように、一人だけマイナス面での違いを感じたりしないように気配りす
る雰囲気を作ることが大切です。
ちょっとチームワーク論的になってしまいました。すみません。
■ メランコとシゾフレ
心理学の著書が多い精神科医の和田秀樹先生によると、ほとんどの方は、メランコ型とシゾフレ型の2つ
のタイプ(傾向)に分類できるそうです。
メランコ型の方は、心の主役は自分であり、自分の価値観が強く、自責型思考をして、人間関係は狭いが
密になりがち。
シゾフレ型の方は、心の主役が周囲にあり、自分の価値観より人に合わせる傾向が強く、他責型思考をし
て、広く浅い人間関係を好むそうです。
更に和田先生自身の研究機関による心理テストの結果、1965年以降の生まれの方には圧倒的にシゾフ
レ型が多かったそうです。 つまり、40歳位までの方は、人に合わせる傾向が高いということです。
もちろん40歳以下の方の中にも強いリーダーシップをとる方はいるでしょうし、独立心の強い方もいるでし
ょう。でも、40歳位であってもまだ子供扱いされる日本の社会的傾向の中では、他に引きずられる方が目
立つはずです。
シゾフレ傾向の強い方々に対しては、自分で考えて自分で行動させる為のコミュニケーション術、すなわち
コーチングが効果を発揮するものと私は考えます。
ちょっと長くなっていましましたが、
心理学的アプローチによる関係の法則。ご理解いただけましたでしょうか。
もちろん、あなたにはあなたのやり方が有るはずです。
ちょっと工夫して部下との関係を変えてみたいなと思ったときのご参考にして下さい。
Mental09 ストレスとコミュニケーションの関係
●● 1.コミュニケーションを完成させる
■ 何を言ったかではなく何が伝わったか
コーチングとは、
相手の自発的行動を引き出すコミュニケーション術と定義されています。
ここで一番大事なことは、コミュニケーションが双方向であることです。
しかし、部下、後輩とのコミュニケーションは十分だと思っている上司、先輩の方々の多くは、自分のコミュニ
ケーションが一方通行であることに気づいてはいません。
コーチングの入門的研修では、例えば、自分が何を言ったかではなく、実際に相手に何が伝わったか。
相手が何を言ったかではなく、相手が何を思ってそう言ったかを理解できたか。
それを意識して行うことを勧めます。
コミュニケーションとは、
相手に言葉を投げかけることではなく、自分の意思を伝えること、相手の言葉を聞くのではなく、相手の意思
を理解することなのです。
■ コミュニケーションの未完了がストレスにつながる
コミュニケーションが一方通行(One Way)。
つまり不完全なコミュニケーションは、相手と意志が疎通していないという問題を抱えているだけではなく、
もっと大きな問題の原因となります。
その問題とはストレスです。 例えば、分かりやすい例。 部下の失敗の理由を聞かずいきなり怒った。
・・・この一方通行のコミュニケーションは、単なる意思表示であり、コミュニケーションが完成されてはいませ
ん。 自己主張の下手な方には大きなストレスの原因となるでしょう。
でも、コミュニケーションの未完了ってそこいらじゅうにゴロゴロしています。
1.挨拶したのに、返事が返ってこなかった
2.話しかけても、こちらを見ないで返事をされた
3.話の途中で、しかし、と反論された
4.話の途中で、結論は何だ、とせかされた
5.弱音を吐いたら、説教された
6.アドバイスが欲しかったのに、自慢話をされた
7.自分と話している最中に、他の人と話し始めた
8.アイデアを話したら、相手にされなかった
9.一度に色々指示された
10.理由を聞かずに、いきなり怒られた
11.言いたいことがあるのに、もういいと聞いてもらえなかった
12.任せるといいながら、色々口出しされた
13.過去の出来事を蒸し返された
身に覚えのあることが幾つもありませんか、意識してやめない限り、何度でも繰り返すようなことばかりです。
もし、自分の部下に元気のない方がいるようなら、元気のないやつだと本人を責める前に、まずは自分自身の
行動を疑ってみて下さい。
■ ストレスの影響を受けやすい方とは?
とは言っても、ほとんどの方にとって、自分の行動を大きく変えるのは難しいでしょう。
また、今現在はどの部下も元気そうに見えていたりしたら、自分の行動を変える必要性はないように思えてし
まいます。
でも、未完了なコミュニケーションを続けている限り、ストレスの芽は確実に大きくなっています。
そこで、自分の行動を中々変えられない方は、ストレスの影響を受けやすい方(部下)がどんな方なのかを
理解して、当てはまる方に対しては特に気をつけて接するというのはいかがでしょうか。
ではあなたは、どんな方がストレスの影響を受けやすいと思いますか?
気の弱い方、おとなしい方。 ・・・・いいえ、違うのです。
@せっかち A野心的 B負けず嫌い Cまじめで完璧主義
これらの性格を兼ね備えた方 (A型傾向といいます。血液型ではありません) は、交感神経が興奮しやすく
アドレナリン等のストレスホルモンが分泌しやすい為、特にストレスの影響を受けやすいという研究結果があ
るようです。
@〜Cの性格のすべてが、あなたの前で見えているとは限りませんが、部下の行動をよく観察していれば、
これに当てはまる方がいた時に、気づくでしょう。
但し、ご注意下さい。
例えば、血液型で人の性格を決め付けることは、どんなに流行っていても、倫理上は認められません。
同じように、A型傾向の性格を見せている方が、必ずしもストレスの影響を受けて仕事が出来なくなるという
わけではないのです。
実は、A型傾向の性格を兼ね備えた方は、心臓病になりやすい方、高血圧になりやすい方の行動パターン
とも一致するそうなのですが、心臓病になりやすい方が皆、野心的で完璧主義なわけではありませんし、高
血圧の方が皆、ストレスの影響を受けやすいわけでもないのです。
●● 2.ストレスはコントロールできる
では、上司としてのあなたではなく、ストレスを完了させない上司をもつ部下としてのあなたへのアドバイス。
火事場のバカ力。聞いたことありますよね。
以前にも解説しましたが、適度なストレスは人の能力を向上させます。
そこで、自分の受けるストレスをうまくコントロールする方法の例を紹介します。
まずは入門的な方法を3つ。
〆〆〆 @ ゆっくり食べる 〆〆〆
当り前過ぎますが、ゆったりとした時間を持つもつことが、ストレスを軽減することはよく知られています。
まあ、そんな余裕のない方は、一日の食事のうち1回くらいは、ゆっくりと時間をとりましょう。
〆〆〆 A 深呼吸をする 〆〆〆
これもオーソドックスですが、プレゼンの前など緊張が高まりそうな時、ゆっくりとした深呼吸をして下さい。
但し、単に深呼吸したって、そうは効きません。
副交感神経から出た信号が交感神経を沈静化し、アドレナリン分泌が抑えられている映像を漫画的イメージと
して頭の中で想像しながら深呼吸するくせをつけて下さい。
何度も練習していると、気持ちが静まりやすくなってきます。 (・・・保証はしませんが。)
逆に緊張を高める方法。
〆〆〆 B 両耳を強く引っ張る 〆〆〆
実はこれは顔の皮膚のお手入れの方法としてTVで紹介されていたのですが、
2、3度引っ張ると頭の血行がよくなります。緊張が高まるというか文字通り血の巡りがよくなる速効技です。
会議の前に試してみて下さい。
もう一歩進んで。
〆〆〆 生活上の変化(ライフイベント)を減らす 〆〆〆
生活上の変化(≒刺激)は全てストレスの原因となります。
不規則な生活、来客、新しいメンバー、異動、いつもと違う通勤路、家族の死亡、同僚との衝突、借金、未経
験の仕事 等々。
自分を取り巻く変化・刺激の中で、自分でコントロール出来ることを幾つか見つけてそれをコントロールする
ことで、自分のストレスの状態を適度に保つのです。
気が疲れてきたら、不規則な生活を可能な範囲で規則的にする。気持ちがダレテきたら、ちょっと通勤路を
変えたり、早起きをして気分転換する。 十分な睡眠や軽い運動がストレスの調節機能を持つこともご存知
ですよね。
方法はあなた自身が見つけて下さい。
コミュニケーションの話から、ストレスの話に脱線した印象を受けたかもしれませんが、
要は、原因(コミュニケーションの未完了)を無くすか、無くせない現状にどう対処していくかの豪華2本立て
の解説だとご理解下さい。
自分自身が状況を改善しようとするか、部下に努力と忍耐を強いるのか、ではなくお互いに出来る努力を無
理なくやっていこうという関係を築くことができると良いですね。
Mental10 しっかり噛んでストレス解消
最近の子供は、固いものを食べないから顎(あご)が弱いといいますが、
「食べ物をしっかり噛んで食べると身体にいいんだよ。」 なんて話を時々耳にします。
そんなことを考えていたら、たまたま銀行系の取引先から貰った雑誌に、よく噛むと脳の老化防止にも、スト
レス解消にも、そして肥満防止にもなるとの記事がありました。
あごの運動が脳を活性させる。そんな話は以前にも聞いたことがあります。
この記事によれば、噛みごたえの感覚が脳に入力され脳の海馬付近の神経細胞が活性化し、記憶力が強
化され、老化が防げるとのこと。 (なんだか難しいですねえ。)
また、よく噛むと、これも海馬近くにある扁桃体(扁桃腺ではありません)の活動が抑制され、ストレスに強く
なるとのこと。 (これも、どういう仕組みなのか全く判りませんが。)
ガムを噛むと緊張が和らぐような気がするのも同じ理由だとか。
結局何やらわからない記事なのですが、
食事の際に、一口食べる毎に20〜30回噛むのが良いと締めくくられていました。
一口毎に30口・・・3日もたないだろうな。だからこういう記事は嫌いなんです。ある意味無責任。
でも、ガムを長時間噛むなら十分できそうですね。
キシリトールガムなら虫歯予防にもなるし、一石二蝶か。
そういえば、よく噛むと唾液がよく出て虫歯になりにくいとか、早く満腹感がわいて食べ過ぎ防止になるとか
昔から言われていたような気もします。
Mental11 睡眠に対する考え方を変える
メンタルヘルスに関する専門書を読んでいると面白いことが書いてありました。
睡眠健康法に関するくだりです。
1) 生活のリズムを作る
@ 毎日同時刻に起きる (休日もですよ)
A 就寝時刻を決め、1時間前からはベッドタイムとする
B 朝は流れ作業で仕事をする
C 早起きして運動する
D 30分以上の昼寝を避ける
2) 寝る前にリラックスする
@ 就寝 3時間前からは、カフェイン・タバコ・アルコールはやめる
A 就寝 2時間前からは、静かに過ごす (勉強や仕事はしない、目が冴えちゃいますから)
B 温るめの風呂にゆっくり入る
C 毎日同じ時刻に夕食をとる。寝る前に大食しない
D 積極的にリラックスする (筋肉弛緩など)
3) 睡眠に対する考え方を変える
@ 時間の長さにこだわらない
A 眠れなくてもすぐには悪影響は出ないと居直る
B 寝不足は明日解消できると信じる
C 寝る前に良い考えは浮かばない (今晩は寝て、明日考えればいいじゃん)
居直る・・・・専門書なんだけどなあ。そんな心構えが必要というわけですね。ようは、気の持ちようという
こと。
というわけで、私も居直ってみます。
●上司に怒られても、首になるわけじゃない、まして命まではとられない
⇒ だから失敗を恐れず、精一杯やってみよう
●上を見ればキリがない
⇒ 今の暮らしで十分幸せ、
●自分が満足できれば、それで十分
⇒ 残業したって、きっちりやれれば、仕事も楽しい
●いつか、ゆっくり寝れる日が来るさ
⇒ 定年すれば、ぐっすり寝れる
って、実際はそんなに悪い状態ではありません。でも、そんな気持ちで頑張れれば、仕事だって十分楽
しめます。
Mental12 メタボリックシンドローム
先日、30代の社員が数人で「お前、メタボリックシンドロームだな。」なんて騒ぎながら、ウエストをつねったり
していました。健康診断の結果が配付された時のことです。
私の部下でもある一人をつかまえて、何の話だと訊ねると、
「ウェストが85cm以上はやばいんです。」 との返事。
「じゃあ俺もぎりぎりじゃん。でっ、どうやばいの?」 と一瞬、不安になりましたが、
「病気になり易いらしいですよ。」 と曖昧な返事なので、自分で調べてみました。
A ウェスト周囲径(腹囲): 男性85cm以上、女性90cm以上
B @血清脂質 T−G(トリグリセライド):150mg/dL以上
or HDL(コレステロール):150mg/dL未満
A血 圧 :最高血圧130mmHg以上or最低血圧85mmHg以上
B血糖値 :空腹時110mg/dL以上
AかつBのうち2つ以上が当てはまる方は、腹部に内臓脂肪の蓄積を原因として派生する疾患、つまり肥満、
高血圧、糖尿病、高脂血症になりやすいそうです。
それって、@〜Bの数値のどれかがオーバーしてたら、そのものずばり健康診断の基準値をオーバーし
ているじゃないか。 (年令や健診機関によって基準はまちまちですが。)
なんとかシンドロームなんて言われると、さらに重い病気を併発・誘発するのかと不安になりますが、そんな
に心配することないのかと一瞬思いました。
でも、よく考えると、
メタボリックシンドロームに至った状態で、過重な労働をすれば、動脈硬化となって、心不全や脳血管疾患
(脳梗塞とか)、などなど死に至る病気を引き起こしかねないのは簡単に想像できます。
実はその日から、私は毎晩帰宅後の犬の散歩を日課としたのでした。
ウエストをつねりながら。
でも、不思議なことに私より体格が良かったり、太って見える男性社員が、「俺は大丈夫みたいだ。」などと、
どうも85cmは無いようなことを言っています。嘘付け。
Mental13 レム睡眠、ノンレム睡眠
再び、睡眠について考えます。
レム睡眠、ノンレム睡眠って、言葉を聞いたことありますよね?
レム睡眠は浅い眠り、ノンレム睡眠は深い眠り、それが交互に訪れる というくらいまでは覚えていたりもしま
すよね。
レム、ノンレムの周期は約90分だそうです。
つまり浅い眠りと深い眠りは90分毎に訪れます。また、夢を見るのは、レム睡眠中とも言われているようです。
メンタルヘルス的に面白いなと思い、少し調べてみると、この90分単位の切れ目で起床すると快適な気分で
起きれるようです。
もちろん目安ですが、4.5時間、6時間、7.5時間の眠りが翌日の快適な朝を生み出すということになります。
ここで一つ疑問が、
5時間しか寝れないなら、もう30分夜更かしして、4.5時間の眠りにしたほうが良いのか?
というわけで試してみました。
2日ほど、4.5時間睡眠としましたが、何だか寝不足状態です。
まあ、他にも要因があるのでしょうが、
5時間の眠り、5.5時間の眠りでもとっとでも長く寝れたほうがまし、と思い直しました。
国内で、睡眠不足や、不眠症で悩んでいる方は5人に1人とも言われています。
睡眠不足は休養の不足につながることはもちろん、長期間続くと、交感神経優位の状態が持続し、心循環器
系への負担増をもたらし、高血圧や糖尿病などの生活習慣病や脳血管障害等の原因となることもあるそうで
す。
TV番組で、もう何十年も寝ていないという方が、出てきていましたが、別に病気になっているわけでもないよう
なので、きっと、横になっている時には、目が開いているだけで、脳や交感神経の動きは穏やかになっている
のでしょう。極端に浅い眠り、超レム状態なのでしょうね。
でも、Mental11に記載した睡眠健康法を実行しても眠りにつけない方は、心の病を疑う必要があります。
また、睡眠のバランスが崩れている方、特に、遅番、早番勤務等がある方は、午後や夕方にはサングラスを
かけて、強い光をさけるだけでも、眠りにつきやすくするための工夫になります。
そうそう、全くの予断ですが、
夏に日焼けクリームをどんなに塗っても、目が紫外線に当ると肌にメラニン色素が発生して、日焼けというか
肌のくすみが発生するそうです。サングラスは決して、格好付けだけの道具ではないようです。
Mental14 喪失感はメンタル不全の大敵
最近暑い夜が続きますねえ。・・・・体調壊しそうです。
ストレスで体調を崩す方の原因の多くは、仕事のし過ぎや、人間関係なのでしょうが、周囲の方々を見ている
と、どうも原因はもっともっと多様化しているようです。
例えば、
@ 優秀な役職者の方が栄転し、新しい職場に部門長や支店長として配属してから、なんだか様子が変だ。
A 子供が学校に通いだしてから、専業主婦の方の様子がどうもおかしい。
B ペットが亡くなってからどうも、友人が元気がない。
まあ、家族同様に可愛がっていたペットが亡くなれば、元気を無くすだろうなとは思いますが、
例え優秀な社員であっても、過大な職責による重圧が精神的苦痛となるし、子供の独立による自分の役目が
無くなったような喪失感というのもかなりな精神的な苦痛のようです。
ちょっと他人事のようにも聞こえるかも知れませんが、「精神的苦痛は人それぞれ」ということです。
しかも、なにも仕事や失恋、人間関係だけではなく、引越したって、出産したって、病気になったって不安は感
じるし、ちょっとした外出や買物、行事・会議への出席だってストレス要因になるようです。
(専門用語でライフイベントというやつです。)
ストレス要因が複合すれば、メンタル不全がボディブローのように襲ってきます。
また、その状態で特に重大な精神的苦痛が降りかかれば、決定打となり、ノックアウトということになるわけ
です。
しかも、非常に危険なことに、喪失感の類は、自分が喪失感を感じていると気付かないことも多いよう
です。かなり具合悪くなって、医師に診察してもらって初めて、原因を知ることも多いそうです。
で、どのように対処すればいいのかと専門書を紐解いていたところ、
私生活でストレス要因が強い分、職場でのストレス要因を排除してあげれば良い。との記載が。
???という感じです。
よく読むと、よく観察していて、変化があったら病院へ行くように進めたほうが良いとの記載もあったのですが、
ようは、個人のことに関わり過ぎるなということのようです。 うーん。厳しい答え。
同じ書物に、ストレス発生の流れと対処方法(コーピング)が記載されていたので紹介します。
@刺激の発生 (ストレス要因となる事柄) ←ストレス要因を無くす (問題そのものを排除する)
↓
A認知的評価 (いやだなという思い) ←前向きに考え受け止め方を変える、自信を持つ
↓
B情動的興奮 (イライラ、怒り、不安、恐怖等) ←感情を鎮める (リラクゼーション等)
↓
C身体的興奮 (血圧上昇、心拍数上昇) ←体の興奮を静める (有酸素運動等)
理屈としては分かるけど、どうかな? という気がします。 自分自身で状態の悪さに気付いたり、医者に行こ
うと思うのはかなり悪化した状態ですよね。そんなに冷静ではないでしょう。
やる気がないのか、元気がないのか、部下や社員を良く観察して、仕事の負荷を軽減してあげてという、こうい
った専門書の記載ってほとんど現実的には難しいです。
飲みに連れてって頑張れと言えば良いのか(心の病の場合は×)、医者に行けと言えば良いのかはほとんど
の上司の方には判断できないと思います。
やっぱり難し〜い。
でも、このHPのテーマは前向きな生き方。認知的評価に対処するのに役立つかもしれません。
Mental15 質の良い睡眠って?
Mental13にて、睡眠健康法についてご紹介しましたが、
もっともっと単純に睡眠の質を上げる方法があるようです。ちょっとご紹介します。
■ 第一のキーワードは「光」。
人間には体内時計がありますが、体内時計が時間の基準としているのは光です。
朝帰宅して昼間寝るような仕事の方は、帰宅時にも朝陽を弱めるようサングラスをしたほうが眠りにつきやすい
と言います。
同じように、朝、目覚めたら暗い室内でうとうとしていないで、とりあえずカーテンを引き朝陽を浴びて下さい。。
体内時計を朝にセットするのです。
体内時計のスタートが早いので、会社についてからもうとうとしているような方には、改善効果が期待できます。
カーテンを閉めたまま、まどろんでなどいると。どうしてもいつまでも眠いままです。
もし、通勤電車で眠ってしまえば、更にダメ押しになって会社に着いてからも眠いでしょう。
光をコントロールして、是非、体内時計をリセットしてみて下さい。
朝のスタートが快適なら、一日快適なはずです。
■ 第二のキーワードは「規則正しい生活」。
これも体内時計に関係しています。
特に会社員の方は、忙しい毎日の中で、規則正しい食事や睡眠をとるのは結構難しいことです。
だからと言って、休みの日に一日中寝てたりするのは生活のリズムを壊すもとです。
学生や新入社員ならともかく、いい年齢の方がそんな生活をしていると、ストレスが溜まるだけです。
休日であっても、平日と同じ時間に起きる。
睡眠の不足は、夜早く寝ることで補う。
そんな単純なことで、生活のリズム、睡眠のリズムが取り戻せます。
そんな単純なことが、辛いことであったりもしますが、一旦癖がついてしまえば、休日でも、自然といつもと同じ
時間に目が覚めるようになってきます。
食事前に散歩でもすれば快調ですよ。
■ 第三のキーワードは「深酒をしない」。
酒は眠りを誘導する。
間違いではありませんが、飲酒した夜は、真夜中に目が覚めたり、トイレに行きたくなることがありませんか。
深酒は確実に睡眠の質を悪化させます。眠りを誘導したいのなら、緊張をときほぐす程度のごく軽い飲酒に留
めるべきです。
とことん飲みたい、なんて言う方は、自分の快適を保つための適量を覚えましょう。
どうしても付き合いで飲酒する頻度の高い方は、ウコン(ターメリック)を定期的に飲んだりして、肝臓の能力
(というより回復力) を高めるのも一つの手です。
クルクミンという成分が肝臓を回復させる効果があるらしいのですが、私も毎日飲んでいて、二日酔いはしなく
なりました。もちろん、それを宛てにして深酒するのは本末転倒ですよ。
個人差によって、ウコンが体に合う方と合わないかた(効果がある方、無い方)がいるとは思いますが、錠剤タ
イプのものを服用するのは、シジミ汁を毎日飲むよりは簡単です。(変なk比較ですが。)
〆〆〆
考えてみると、あたりまえのことばかりなのですが、きちんとコントロールし、睡眠の質を上げている方はみか
けません。是非、お試し下さい。
Mental16 「心のくせ」=認知のゆがみに対処する
■ 自分の物の見方、考え方を変える
生真面目でコツコツやる方がストレスの影響を受けやすいことはよく知られています。
しかし、人の性格を変えることはかなり難しいでしょう。
まあ、99.999・・・%位は無理です。
人の性格はかなり幼い成長過程で特定の色に染まってしまうものなのです。
ところが、
人の物の見方や考え方は、大人になってからの訓練や経験によって、微妙に変わってきます。
感情に影響を与えるような大きな経験をすると、その感情が、人をおだやかにもするし、きつくもします。
この経験は、人の性格までをおだやかにしたり、きつく変えてしまうわけではなく、人の物の見方、考え方に影
響を与え、物事に対する対応の仕方 (例えば強弱) を変えているのです。
ストレスの影響を受けやすいと言われる、生真面目でコツコツやる方は、
ストレスに直結する考え方、つまり、マイナス思考、決め付け、何かをしなければいけないとの思い込み等を、
より柔軟性のある考え方に変えるよう努力をしてみることで、ストレスの影響を少しは和らげることができるかも
しれません。
そのために必要なのは、自分の考えや気持ちを、その都度、きちんと整理してみることです。
■ 気持ち・考えの整理で 「心のくせ」 を弱める
物の考え方、見方は実は 「心のくせ」なのです。
イライラを感じたり、不安になったりした時、
人は自然に、ある種の「思い」を感じます。 例えば、「イライラの思い」、「不安の思い」。
これらはイメージとして頭の中に浮かんできます。これを自動思考といいます。
自動思考は個人的確信(スキーマ)から生まれてきますが、合理的な考えをして不安を和らげたり、怒り
を鎮めることを妨害してしまいます。
そこで、怒りを感じたり、不安を感じた時には、自分の気持ちや考えを整理してみて下さい。
それが出来れば苦労しない。 ・・・・ いや、努力しない方には、何も得られません。
それでは一つの方法。
怒り、不安を感じたときは、メモにその状況を書いてみてください。
・ 『自分は、○○が、□□になりそうなことに不安を感じている。』
・ 『自分は、Aさんが、△△したことに怒りを感じている。』
さらに、しばらくして落ちついた時に、合理的な思考をしてみます。
・ 『○○が、□□になりそうなこと』はそんなに不安なことなのか?
・ 他のことで、代替し、防ぐことができるのではないか?
・ 『Aさんが、△△したこと』には何か原因があったのではないか?
・ 自分が、注意していれば防げた面もあるのではないか? 等です。
合理的に考えることで、目の前で起こった出来事が心に与える影響を弱めることができるはずです。
■ 後ろ向き思考を退治する 「前向きな言葉」
もう少し掘り下げてみましょう。
心のくせ (認知の歪み) にはパターンがあります。
・ 全か無かしか考えられない
・ マイナス思考(なんでも悪く考える)
・ 結論が飛躍する
・ 一般化しすぎる
・ 誇大視、過小評価
・ 感情的な決め付け
・ 人にレッテルを貼る
・ しなければいけないと考える
・ 自分との関連付け
・ 心のフィルター
・ 周りは敵ばかり
これらはいわば、後ろ向き思考。
もし、合理的に思考できるのなら、
以下のような 「前向きな言葉」 を実際に言葉に出してみて下さい。
・失敗は教訓として頑張ろう
・命まで取られるわけではない
・自分のことを言っているわけではない
・Aさんは前には失敗したが、今回は頑張っているのだからきっとうまくやれる
・お互いの主張の妥協できるところで調整しよう
・こんなことは誰でも経験している、特別なことではない
・大丈夫、何とかなる
というような考え方、つまり前向き思考もできるはずです。
こんな前向き思考の幾つかのパターンを自分の心の中に用意してみませんか。
俺はうつではないし、ストレスなんか感じてないからそんな必要なんかない。
そう思う方は、自分が調子が悪いなんて、中々気付かないものです。
でも私は、前述の 「前向きな言葉」 をいつも心の中に準備しています。
いざという時、
例えば、自分のチームの仕事のミスが幾つか重なりのっぴきならない状態になった時、
自分の力を100%出すと同時に、メンバーにも困難を乗り越えさせて万事うまく収めるためには、
リーダーの自分が落ち着いた声で 「大丈夫。俺がついている。うろたえずに正しい処理を確実にやろう。」
と声をかけることで、メンバー全員が落ち着き、必ずうまくいくことを経験として知っているからです。
皆さんも、是非、ちょっとした失敗をした時に、言い訳をしたり、落ち込んだりする前に、
「大丈夫、誠実に対処すれば、これは教訓に変わる。仕事の借りは、次の仕事で返してやろう。」と
思ってみてください。
もしかしたら、人生が変わるかもしれません。
Mental17 職場のストレスに対処する
では本日は、いきなりチェックリストです。
自分の職場について、職場のストレスを減らし、メンタルヘルスを維持するための環境が維持されているか
どうか、下記の10項目について確認してみて下さい。
(あなたの部下にとってどうかという観点で確認して下さい。)
■ 職業性ストレスを軽減する職場環境 ■
● 仕事・作業の内容・配分、方法
□ 仕事の負荷(量)が大きすぎない
□ 仕事・作業が長時間に及ばず、適度に休憩できる
□ 仕事の役割や責任、目標がはっきりしている
□ 自分の技術・技能が活用されている
□ 仕事・作業に自由度や裁量権が与えられている
● 職場の組織
□ 上司・同僚からの支援が受けられ、相互交流がある
□ 職場の意思決定に参加する機会がある
□ 将来の知識・技術・資格の獲得についての情報がある
● 職場の物理的環境
□ 職場の換気、照明、騒音、温熱が適切
□ 職場のレイアウトが作業や意思疎通に適している
10項目中、何項目があなたの職場に当てはまりますか?
心の病の症状にも色々ありますが、ストレスを原因とするうつ症状等の心の不調は、職場環境そのものが
大きく症状を左右すると考えられています。
自分の職場に全部当てはまれば、かなり働きやすい職場のはずです。
逆に当てはまらない項目が多ければ、ストレス要因の多い職場ということになります。
もちろん、上記項目とは別に、人間関係のストレスがあることも忘れてはいけませんが。
■ストレス感受性には個人差がある
心の病、その原因としてのストレスを理解する初歩として、知っておいて欲しいことは、ストレスの受止め方
には個人差がある。ということです。
自分にとっては、何でもないことが、Aさんには大きなストレス。とか。
時には、周囲のほとんどの方にとってどうでもいいようなことを、強いストレスとして感じる方もいるのです。
例えば、私のカミサンは、休みの日のレストランや映画館の行列に並ぶことに平気で耐えられるようですが、
私は5分が限度、イライラしてしまいます。
職場のストレスに正しく対処するためには、こういった個人による物事の感じ方、受止め方の違いを、もきち
んと理解してあげることが前提になります。
〆〆〆
職場を見渡すと、ちょっとしたことでパニックになったり、ちょっとしたトラブルで意気消沈する方がいたりもし
ます。
でも、何だそんなことでと怒ったり、あいつはダメだとレッテルを貼って異端視すれば、あなたも周囲の方も、
今以上に能力が必要な仕事を本人に任せることはないでしょう。
故に、本人が成長することはないし、問題はずっと続いてしまいます。
リーダーとしては、良い悪いではなく個人による違い(多様性)として受止め、同僚同士が支援できる態勢を
考えたり、単純作業だけではなく考えて処理する作業を増やし、イレギュラーな処理に慣れさせたりすること
も必要なのです。
■ストレスは複合して影響を増す
疲れていると、何気ないことが気に障り、イライラしたりしませんか?
仕事が忙しい時に、家で小言を言われると必要以上に腹を立てたりとか。
ストレス要因が複合すると、ストレスは相乗効果で、心身への影響を増します。
仕事の負担増・長時間勤務やミス、家庭内のトラブルや家族の病気、子供の受験。こうしたストレスの要因が
重なることで、普段はなんともない健常な方でも、気づくと心の不調に至っていることがあるのです。
■気づかないストレスもある
仕事での苦労や、大病になったりであれば、本人も自分がストレスや焦りを感じていることには気づくはずです。
でも、昇進や異動・転勤による環境・責任の変化や、子供の独立(特に母親)などは、周囲はもちろん本人自身
も良い出来事だと思っているのに、心の内面ではかなりのストレスとなっている場合が多いのです。
〆〆〆
●会社での本人の状況は分かっても、家庭内のことは分からない。
●本人も周囲も気付かないストレス要因がある。
そんなことに、どうやって対処すればよいのでしょうか?
大事なのは、日頃からのコミュニケーションです。
日頃から、職場の方や家族との十分なコミュニケーションを習慣にしていれば、周りの方はあなたの変化に、あ
なたは同僚や部下の変化に気づくはずです。
最近、口数が少ない。目に落ち着きがない。身だしなみが悪化している。急に遅刻が増えた、仕事のミスが目立
つ、常にイライラして言い争いが多い。
今までとは違う行動が2週間も続けば、心の病を疑うべきなのです。
上司や家族は、困っていることがないか訊ねたり、場合によっては病院に行くことを本人に勧めるべきでしょう。
〆〆〆
体の不調が症状としてあるのなら、いきなり精神科や神経科でなくても、まずは内科や心療内科に行って観ても
らうことも当然可能です。
私たちは医師ではありません。適切な判断は医師にしてもらいましょう。
■上司、同僚のサポートはかなり重要
脳・心臓疾患の労災認定基準において、
「精神的緊張」が疲労蓄積の要素の一つとしてが上げられていますが、関係機関の研究結果では、
@高い仕事の要求度 A低い仕事のコントロール B低い上司・同僚のサポート
この3要素が重なると、精神的緊張が最も高まり、脳・心疾患をはじめとする疾病のリスクが極めて高くなるこ
とが判っているそうです。
そして、@、A、Bの共通点は、上司(リーダー)が介在していることです。
職場の人数が削減されがちな昨今、仕事の質・量の両面で、社員一個人への負荷は増大し、逆に報酬・手当
面は下降気味なのが世の中の傾向です。
皆が頑張らなきゃしょうがないだろ。四の五の言わずに働け。という精神論だけでは解決出来ない世の中になっ
ているわけです。
社員の心身の健康維持に上司や同僚が果たす役割は今まで以上に大きいのです。
■気軽に相談出来ることの重要性
仕事のコントロール以外にも、上司や先輩の役割はあります。
悩みを持つことは、問題に直面し、その解決策が見い出せない状態です。
解決策が見出せない理由は、
@問題を正確に、詳しく把握・整理出来ていない。
A問題解決の手段や利用できるリソース(資源)が分からない。
B自分の気持ちが整理(割切り、あきらめ、踏ん切り)出来ていない。等。
もし、悩んでいる方が、気楽に誰かに相談することが出来れば、相談相手とのコミュニケーションの中で、
@説明しようとして、自分の考えが整理される
A質問に答えているうちに、自分の気持ちに気付く
という効果があり、心の不調に発展する前に悩みの解決策を見つけられる可能性が高まります。
相談することにはもう一つの効果もあります。
人に精神的に頼りたいという依存欲求が満たされ、精神的安定感をもたらすことです。
しかし、相談される側が一方的に自分の考えを押し付けたり、相談した方の話を十分に聞かなかったりす
れば、コミュニケーションによる効果は皆無となってしまうでしょう。
〆〆〆
相談に乗る上で気をつける点は、
@自分の気持ちを分かって欲しいという本人の気持ちに応える
・本人に対する決め付け、否定をせず、今の本人の気持ちをしっかり聴く
A本人の成長(気付き)を促す
・考えの矛盾点や間違いに、本人自身が気付くような客観的な質問をする
B本人が納得する合理的な解決策を考える
・正しい解決策でも、考えを一方的に押付けず、順を追って納得してもらう
C自分だけで解決しようとしない
・問題を解決できる関係部門に話しをする
・心の病が疑われるなら、病院や健保組合のカウンセリング窓口を紹介する
等です。
但し、心が不調な方は自分からは相談してこないものです。
普段から小さなことを気軽に相談できる雰囲気を作り、心の病に至る前に自分の気持ちが整理できるこ
とが必要なのです。
ここまで読んでみて、そこまではやってられないよと思う方も多いでしょう。
しかし、労働者の方々には安全で健康的な執務環境で仕事をする権利があり、上司の方々には管理監
督者としてそれを実現する義務があります。
義務を果たさず、深刻な事態に至ってしまうと、最悪の場合には、
@労働安全衛生法上の安全・健康確保、快適職場環境の形成促進義務違反での刑事罰
A個人の権利・利益の侵害という不法行為責任に対する損害賠償義務(民事)
B労働契約上の安全(健康)配慮義務違反に対する損害賠償義務(民事)
という3つの法的制裁が企業、管理監督者の双方に求めらる可能性があります。
メンタルヘルス施策を正しく行うことは、法制面での義務をクリアするという大きな意義もあるのです。
まあ、そこまで言わずとも、ストレスへの正しい対処は、仕事のやり甲斐やモチベーションにも直結します。
皆がつらそうにしている会社より、皆がやりがいを持っている会社の方が良いですよね。
取りあえず、出来る事からやってみませんか。
Mental18 マイナーだけど危険な職場のストレス
今回は職場のストレスについて、もうちょっと掘り下げて、ちょっとマイナーだけど、危険度の高いストレス
要因について考えてみます。
■ その1 自信喪失につながる体験 がストレスを招く
職場のストレスの話をしていると、過重労働や人間関係のみに目がいくことが多いですが、他にも気を
つけるべきストレス要因があります。 まずご紹介するのは、自信喪失につながる体験。
例えば、 本来嬉しいはずの昇進も、人によっては苦痛だったりします。
仕事や部下へのより大きな責任、重要な会議での報告等、常に厳しい評価に晒される立場は、ストレ
スが大きいのです。
昇進でなくとも、異動で新しい職場に赴任した場合も同様に、
今までのノウハウが役立たない仕事などを担当したら、今まで十分やれると思っていた自分の能力が否
定されたような錯覚を覚えるかもしれません。
失敗が重なりでもしたら、完全に自身喪失となり、それだけでまいってしまう方もいるのです。
また、上司から、何やってるんだと頻繁に指摘され、時には罵倒されるような環境は、ある程度経
験のある社員に対しては、本人の経験や能力を否定することになり、本人にとっては人格までもを否定
された気持ちにもなったりもするので、かなりのストレスになります。
もし、あなたの部下や後輩が、上記のような境遇にあり、
自身無さげな態度や、本来出来るはずの仕事上の判断に困っているような態度が見受けられるようなら、
ノイローゼ気味と思ったほうが無難です。
このような自信喪失体験は容易に「うつ病」の引き金となります。
しかし、部下を罵倒するような指導方法は相手を選んで行うにしても、
昇進や異動は会社にはつきものです。それに耐えられないような気配があるのなら、きちんとした仕事は
任してもらえないかも知れません。
〆〆〆
上司としては、本人の適性を十分見極めて、適切な仕事を与える。
本人としては、決して今の自分の能力を過信したり過小評価したりせず、どんな職場、どんな業務であっ
ても、周囲の方々と協力して仕事を進め、助けられたり助けたり という関係を維持していくように努めるべ
きなのでしょう。
どんな時、どんな場所でも自分には仲間(味方)がいる。
・・・・そう思えるようになれば、この種のストレスに対して、強くなれるはずだと思います。
■ その2 社会的に糾弾される立場 がストレスを招く
仕事とプライベートを割り切れる方は多くはありません。仕事上の悩みは、帰宅後や休日にも本人を蝕ん
でいるのです。
特に仕事上の判断が、客先とのトラブルにつながったり、最悪の場合、社会から糾弾されるような事件や責
任追及など、世間の厳しい批判にさらされる事態に至れば、本人のストレスは極限に達してしまうでしょう。
トラブルそのものを個人の問題ではなく、企業の問題として考えて、会社全体で取り組まなければ、最悪の
事態に至る可能性は多大なのです。
ノイローゼになった本人は決して責任をとってこの世を去るのではなく、 居場所が無くなって消えてなくなり
たい状態なのです。
自殺という取り返しのつかない事態の発生も、決して珍しくないことは皆さんもご存知でしょう。
もちろん責任がある立場の方に対しては、それなりの責任を追求する必要があるでしょう。
でも、ことが起こってすぐ、責任どうこうではなく、事態を回復すること、一番事情を知っている当事者が事
態の収拾に尽力することが必要でしょう。
しかも、例え本人の責任が多大だったとしても、
個人の責任だけではなく、会社としても、 その失敗を未然に防げなかった責任があるのだというスタンスを
前面に出せなくては、個人は救えません。
しかも、本人を追い込まずに、問題を解決するためには、君の手助けが必要という、 本人の居場所を確
保するスタンスも重要なのです。
〆〆〆
自分の周辺ではそんな極限状態は無い。と思っていると明日はどうなるかわかりません。
現に総務マンとしての私のキャリア(?)の中でも、契約上の大きなトラブルや大事件・大事故の収拾に当
たった経験は何度もあります。
原因となった当事者の方は皆たいがい、心身衰弱して、誰か相談役を四六時中付けておかなければ、本
当にまいってしまうだろうなという状況でした。
本人の気心の知れた相談役をつければ、最悪の事態も防げるという読みもあるわけです。
ストレスって本当に恐いです。
■ その3 孤立無援な状態 がストレスを招く
職場で仕事を抱え込む性格がある方の場合や、
単身赴任、特に見知らぬ土地や海外などで困難な仕事を行う場合 等、
仕事上の相談相手がいないことは、文字通り孤立無援。 かなりの心の負担となります。
この場合、
仕事上の相談相手がいないだけではなく、心の病を誰かに相談することも出来ない場合も多いので、短
期間に極限状態に追い込まれることも多く、極めて危険な状態です。
本人の様子の変化に気づいてくれる方も、周囲にはほとんどいないでしょう。
でも、上司等の仕事を管理監督する側の方であれば、
当人が仕事を抱えこんでいる状況や、単身での赴任・業務の遂行状況について、ある程度は仕事の概要
を観察し、定期的報告を受けており判っているはずです。
あいつなら大丈夫などと考えずに、
たとえ、今は問題がなくても、当人に頻繁に声をかけたり、連絡をとるなど、常に、悩みにつながる問題点
を解消する手助けをしておかなければならないのです。
つまりは、大事なのは日頃の予防なのです。
そこまでやってられないよと思うのなら、あなたのチームや会社は社員に責任ある仕事を任してはいけな
いのです。
ここで言う孤立無援とは、
結局は、当人が、チームではなくスタンドアローンで業務を遂行しているということなので、 上司が十分に
(中身のある) コミュニケーションをとっていなければ、当人のメンタル上の問題だけではなく、 仕事の成
果に関しても、どうなってしまうかは分からない状態でもあります。
人は、相談相手がいない状態では、一端行き詰まれば、悪い方に物事を考えがちになり、 加速度的にメ
ンタル不全に拍車がかかるものです。
部下や後輩をお持ちの皆様、
心の問題は本人の問題などと言わずに、是非、 組織として社員のメンタルケアしていくことを考えてみて
下さい。
まずはコミュニケーションから始める。それならやりやすいでしょう。
〆〆〆
職場のストレスと言うと目が行きがちな、人間関係や過剰な仕事の部分に目を向けてみましたが、いつも
はバリバリ仕事をやっているエース社員ですら、 その1でご紹介した自信喪失体験や、その2でご紹介し
た社会に糾弾されるような事態、本日の孤立無援状態 等に至れば、たちどころに危うい状態になるかも
知れないというを理解しておいてください。
Mental19 セロトニンを科学する
今日は、脳内神経伝達物質のお話です。
皆さん、
最近の若者はセロトニンが不足しているのでキレやすい。 なんて話を聞いたことはありませんか?
・・・・・ 聞いたことない。
でも、興奮を引き起こす物質アドレナリン(広義にはノルアドレナリン)なら聞いたことありますよね。
■セロトニンって知っていますか?
動物は敵、つまり強いストレスに出会うと緊急反応としてノルアドレナリンを分泌させ中枢神経を覚醒さ
せ運動機能を高めます。反面、消化機能低下、血液凝固促進、痛覚鈍化等、防御機能が高まるのです。
でも、
平和な社会に生きる我々にとっては、かっとしたら血液が凝固しやすくなるなんて、全くの悪影響です。
このノルアドレナリン (恐れや驚きを増す) やドーパミン (喜びや快楽を増す) の影響をコントロールし、
人の感情、身体を安定させるのがセロトニン。
心と身体の健康を維持するには、体内のセロトニンを適切にコントロールすることが不可欠なのです。
また、理屈だけで言えば、体内のセロトニンのコントロールにより、沈着冷静で、物事を適切に判断し、状
況に合った最適な行動ができると言うことです。
そんな効果が本当にあるのか、もう少し掘り下げてみましょう。
■セロトニンがほどよく足りている状態とは?
セロトニンの分泌が適正な状態であれば、脳は活性化して、スッキリした状態が持続し、気分は前向き。
落ち着いた気持ちで過ごせます。
例えば、温泉に入って「あーいい気分。」と感じるひと時には、セロトニンが、ノルアドレナリンを一気に減
らし、緊張や不快感を抑え、実際に筋肉をほぐしているのです。
また、ドーパミンによって強まった快感を弱め、落ち着きを取り戻させ、「もう満足」という気にさせ、行
動にブレーキをかけます。
■セロトニンが足りないとどうなるのでしょうか?
楽しいことがあれば、ドーパミンが増え、喜こんだり、興奮したりします。
いやな思いをすれば、ノルアドレナリンが増え、不快になります。
セロトニンが不足すると、ノルアドレナリンやドーパミンの分泌を制御出来なくなるので、恐怖や驚き、快
楽や喜びの感情にブレーキが効かなくなります。
極端な場合、攻撃的になる、ぐっすり寝むれない、恐怖から人を避ける、快楽から抜け出せずに○○依
存症になる、というような症状もあります。
また、何かがどうしても気になって、他のことに手がつかないというのもセロトニンの不足によって引き起
こされる症状の一つです。
つまり、セロトニン不足は人の感情、情動に悪影響を与えるのです。
■セロトニンは感情だけでなく、身体にも影響を与えます
セロトニンは、感情や情動だけではなく、食欲、睡眠、運動、体温、呼吸、消化、心臓などにも密接に関
わっています。 そこで、セロトニン不足が身体に与える具体的な影響を調べてみました。
『便 秘・嘔 吐』
消化管にはセロトニンが多く存在し、筋肉への刺激により消化管の収縮・弛緩を起こし、消化を助けます。
セロトニンが少ないと便秘になりやすく、薬剤投与などでセロトニンが増すと嘔吐が発生しやすくなります。
『不眠or起きられない、一日中眠い』
セロトニンの分泌は朝方に増え、夜に向けて減りますが、睡眠中も十分なセロトニン量が保てないと、レ
ム睡眠 (浅い眠り)、ノンレム睡眠 (深い眠り) のリズムも安定せず、深い眠りは得られません。
また、セロトニンが少ないと呼吸中枢が充分機能できません。酸素が不足気味となり、息苦しく睡眠が中
断し、熟睡できません。いくら寝ても、寝不足状態の方は、睡眠時無呼吸症候群の疑いもあります。
『低体温・集中力の低下』
セロトニンが少ないと体温調節機能が働かず、一日中体温が低い状態、つまり冷え性になりやすくなりま
す。そのため身体機能を活発化できず、集中力の低下も引き起します。
『摂食障害・肥満・糖尿病』
うつ状態でセロトニンが不足すると食欲が満足せず、太りがちになります。
さらに、満腹中枢、耐糖能が障害され、肥満、糖尿病にもなりやすくなります。 逆にセロトニン量が増え
ると食後の満足感が高まり、また、セロトニンによる身体機能の活発化により基礎代謝が上がり、脂肪が
燃焼します。
『頭 痛』
セロトニンは、血管の収縮・拡張をコントロールします。
セロトニンが急激に減ると必ず頭痛が起こり、血液中のセロトニン量を増やせば頭痛は改善します。
『姿勢が悪くなる』
セロトニンは脊髄で腹筋や背筋を働かせます。セロトニンが少ないと抗重力筋への刺激が足りず、姿勢
が崩れやすくなります。ちょっとの間、立っていられず、壁に寄りかかったりしがちになったら注意が必要
です。
■セロトニンが多すぎてもダメなのです
もちろん、セロトニンは適正量に保たれてこそ、心身を健康に保つのであり、セロトニン濃度が高すぎる事
によって引き起こされる症状もあります。
セロトニン症候群といわれ、頭痛、めまい、嘔吐、昏睡に至ることもあります。
■セロトニンは性格にまで影響を与えているかも
また、セロトニンは体内で再取り込み(リサイクル)されているのですが、
このリサイクルに関わるS遺伝子を持つ方は日本人では98%、米国人では67%という傾向値があり、こ
の違いにより、日本人は米国人より慎重な傾向が強いという研究発表があるそうです。
(真偽のほどは不明ですが。)
心理学者の間ではセロトニンが人の性格にまで影響を与えているのではないかと考えている方が結構い
るようです。
一説によると、セロトニンの感情に与える影響が解明されるにつれ、従来主流であったフロイト流の精神分
析治療が存在意義を失いつつあるようです。
■セロトニン再取り込み (リサイクル) のメカニズム
セロトニンは、脳で作られ、神経終末(シナプス)に放出されます。
しかし、役目を終えてそのまま消滅するのではなく、8割程度がシナプスに再取り込みされリサイクルされ
ているのです。
しかし、慢性的なストレス状態にあると、糖質コルチコイドというストレス物質が増え、セロトニンのリサイク
ル機能を妨害し、セロトニンをどんどん減らしていきます。
セロトニン不足が人の感情を悪化させ、それによるストレスがさらにセロトニンを減らし、うつや不安を招く
という悪循環を引き起こすのです。
私は勝手に、この悪循環をストレススパイラルと名付けています。
■そもそもセロトニンはどうやって作られるのか?
セロトニンはトリプトファンというアミノ酸から作られます。
トリプトファンは体内では生成されず、食物から摂取するしかありません。
そしてセロトニンの生成には、ビタミンB6の助けが必要となります。
●では増やすことは可能でしょうか?
不眠や体温の説明にもありましたが、セロトニンは睡眠中にはあまり分泌されず、起床し、朝の太陽の
光に当ると分泌が増えてくるのです。
また、セロトニンの増加には、歩行・咀嚼・呼吸などのリズム運動が効果的とも言われています。
大抵のストレスマネジメントの本には、寝室を遮光カーテンで締切ったりしないで、朝の太陽光を浴び
て起床することと、散歩等軽い運動をすること、食事はよく(30回以上)噛むことが心の健康に良いと、
書かれていますが、その科学的根拠がセロトニンというわけです。
●トリプトファンは食物から摂取できないの?
できます。トリプトファンを多く含む食品の例は、
大豆、大豆加工食品。ゴマ、ピーナッツ、牛乳類、バナナ 等。
ビタミンB6を含む食品の例は、
サンマ、イワシ、カツオ、マグロ等の魚類、豚モモ肉、牛レバー、大豆、麦発芽、玄米、生姜、バナナ 等。
そう言えば、あるある大辞典2で、脳の働きを活性化させる糖と、糖の吸収を助けるビタミンB1、B6、
カリウムの計4要素を効率よく脳に吸収させる食材がバナナだと紹介されていましたが、ここでもバナナ
は共通食品ですね。
大事な会議の前にはバナナを食べる習慣がある国が本当にあるそうですよ。
心身の健康を維持するためには、太陽とともに起床し、適度な運動を心がけた規則正しい生活をする。
色々なものをバランスよく食べる。 ・・・・・ これにつきますね。
私は、自分が過度なストレス影響下に置かれているなと思う時には、自分のセロトニンが減っていくとこ
ろをイメージし、セロトニンを増やすために、散歩とか長風呂とかのリラックス策を行って、ストレススパ
イラルを退治している自分を想像することで、少しでも冷静さを取り戻そうとすることにしています。
・・・イメージすることの威力はコーチングで学んだのです。
Mental20 ストレスをパワーに変える
昨今は、個人の価値観や職業も多様化し、生きるための選択肢が増えました。
仕事の進め方もどんどん変わっているので、ちょっと前の仕事の進め方は通用せず、自分の行動のロール
モデル(お手本)となったり、相談に乗ってくれるような先輩も見当たらず、ストレスがストレートに心身の不
調につながる環境となっています。
また、根性と仕事上の努力だけでストレスが何とかなる時代でもありません。
しかし、火事場のばか力という言葉の示す通り、忌み嫌われるストレスも、コントロール次第ではパワーの
源となります。だからこそ、厳しい監督の元で、成果を上げるチームなんて図式もあるわけです。
そして、ストレスへの耐性は、決して先天的なものではなく、訓練によって鍛えることが可能なのです。
そこで今回は、ストレスを味方につける方法を考えてみます。
■ パレトの法則 (20:80の法則) でストレスを受け入れる
ストレスに強い人というのは、ストレスを受けない方ではありません。
まあいいやと、ストレス感受性を低くし、ストレスを無視することが出来る方なのです。
例えば、前向きがいいからといって、すべての仕事を100%こなし、全てのストレス要因に体当たりしていく
というのは、誰にでも不可能です。 きっと、つぶれてしまいます。
そこで、パレトの法則 (20:80の法則) でストレス要因に対応することを考えてみます。
【パレトの法則とは】
・物事の多くは20%に決定要因がある。
・20%の要因が問題の原因のほとんどを占めている。
・会議の出席者の20%が、会議の趨勢を決める。 ・・・・ という理屈です。
実はこのパレト、
QCやQCサークルを行っている企業の方ならご存知の、QC7道具の一つ、パレート図の理論を作ったイタ
リアの経済学者ヴィルフレド・パレートのことなのです。
問題の多くを占める原因項目に対処すれば、問題のほとんどは解決する。というパレート図の理屈と全く同
じなのです。
(実は私も、同一人物の同一の理論なのだと、つい最近気付きました。)
そして、ここでは、
1〜2割 のストレス要因は、自分に必要な良い刺激として受止める。
残りの 8〜9割 のストレス要因は、できるだけ避けたり、うまく受け流して気にしないようにする。
と 理解して下さい。
■ 良いストレスの見つけ方
それでは、1〜2割のターゲットに当たる良い刺激としてあなたの能力を引き出す「良いストレス要因」を見
つける方法を考えてみましょう。
当然、ストレス要因の受止め方は、人それぞれの価値観や受け止め方によって違います。
例えば自分が、家でコタツに寝転んでTVを見ている時に、喉が渇いてお茶を飲みたくなった場面を想像し
てみてください。
暖かいコタツから出るのは面倒(悪いストレス)だと思うか、
ちょっと立ち上がって身体をほぐすのにちょうどいい(良いストレス)と思うか は人によって違うのです。
でも、良いストレスを考える上でのポイントがあります。
自分のエネルギー源になるかどうかという点、つまり、仕事や行動を通じて、気分爽快、集中力が高い等、
うまく身体や頭が働いた時の自分の状態を思い出すことです。
そんな時、あなたは良いストレスを受けている可能性が有ります。
まあ、
一般的には、概ね以下のような仕事・行動・刺激があなたのパワーを引き出すのではないでしょうか?
● 達成感、優越感を持てること
● 自分にしか出来ない、頼りにされる、人から努力や成果を認められること
● チームワークを感じる、顧客や人に喜ばれる、社会貢献になること
● 自分が安心できる、楽しい、わくわくすること
● 自己実現、実力発揮、自己成長等自分の満足につながること
上記のような気持ちや結果を生むストレス要因(仕事や行動、刺激)を考えてみて、あなたに当てはまる
ストレス要因を見つけ、その刺激を積極的に受け入れるのです。
簡単に言えば、
楽しめる仕事をやるというようなことなのですが、楽しくない仕事や作業にでも、自らの集中力を高め、頑
張れるものがあるはずなのです。
もちろん、1〜2割以下に抑えないと対処しきれずにてんてこ舞いします。
(何を基準に1〜2割かと言われると困りますが。)
■ 誰でも自分を客観的に見ることは難しい
自分がストレスを感じているストレス要因が分からない。
まして、自分の能力が高まるようなストレス要因が何かなんて尚更判らないと思う方は、周囲の仲の良い
方に相談することも、気づきにつながります。
人は誰でも、自分自身を客観的に見つめることは不得意です。
でも、周囲の多くの方には、あなたの良いところも悪いところも客観的に見えてます。
古い友人や家族であれば尚更です。
でも、人にそんな相談は出来ないと思う方は、
ちょっと面倒ですが前述の、仕事や行動を通じて気分爽快、集中力が高い等、うまく身体や頭が働いた時
の自分の状態を、その都度自分自身でじっくり振り返り、記録することが有効です。
気分が良かった日の帰り道にでも、
今日は仕事が大変だったけど、うまくこなせたし、やり終えてすっとしたなあ。
仕事の内容はどんなだったっけ。と振り返るのです。
一日を振り返る習慣を持つことが、自分を少しずつ客観的にしてくれます。
もちろん、うまくいかなかった一日を振り返るのも大切なのですが、ストレスという面でだけ考えるのなら、
失敗はその場で原因と対策をきちんと考えたら、しばらくは思い出さないほうが、ストレスを心に溜めな
いように思います。
■ 自分のストレスの傾向と対処法を知る
1〜2割の自分をパワーアップさせる良い刺激となるストレス要因をきちんと理解できたら、
残るのは、避けるべきストレス要因、解決すべきストレス要因だけです。
では、残り8〜9割のストレス要因への対処法を考えてみます。
残りの8〜9割のストレス要因は、出来るだけ気にせずに、うまく受け流すのがベストです。
でも、どうしても避けられないなら、原因にきちんと対処して排除しなければなりません。
それには、
自分自身のストレスのタイプ(特徴)を知り、対処法を知ることが有効です。
以下のタイプ毎の対処法を見て下さい。
●感 情 型
(特 徴)
・とにかくイヤ、生理的にダメという感情に支配される
・論理思考が出来ないので、カッカして攻撃的になりがち
(対処方法)
・人の考えを先読みせず、出来るだけ客観的になる
・冷静な第三者に判断を求めることを習慣にする
●自 責 型
(特 徴)
・自分に対して厳しく、自分に価値がないと思う
・あるべき論やオールorナッシング思考をしている
(対処方法)
・自分の厳しさの基準を振り返ってみる
・あるべき論やオールorナッシング思考をしていることを自覚する
●他 責 型
(特 徴)
・すべき思考が強く、他人に対して厳しい
・せっかち、負けず嫌い、野心的
・あるべき論やオールorナッシング思考をしている
(対処方法)
・イライラしている時は、相手を責めるより、自分の気持ちが落ち着くことを優先する
・イライラしていない時に、相手の立場を考える練習をする
●ひきこもり型
(特 徴)
・相手の考えを先読みし、言いたいことが言えない
・人間関係が苦手で、人にも相談出来ない
(対処方法)
・人がどう思うかと考えた時は、
本当に人がそう思うのか、その根拠は何かと、冷静に考える習慣をつける
・相談できる相手を見つけておく
●努 力 型
(特 徴)
・自分がやらなきゃという思いや責任感が強く、バリバリ働く
・弱音をはかず、休みも取らないがストレスは確実に溜まっている
(対処方法)
・人の仕事を自分に関連付けし過ぎる傾向があることを自覚する
・睡眠は栄養はきちんと取るように心がける
●支援要求型
(特 徴)
・サポートを受けるのは得意だが、人をサポートはしない
・ストレスの入口となる苦手な仕事は逃げがち
・自分で問題解決していないので問題解決力・実行力がない
(対処方法)
・まず、人の話をじっくり聴くことから、人へのサポートをはじめてみる
●逃 避 型
(特 徴)
・どうせ自分にはうまくできないと思い、苦手な仕事は後回しする
・飲酒に逃避する
(対処方法)
・自分がうまくできないと思ったら、うまくできる理由を見つける習慣をつける
性格そのものは、大人になった今となっては変えられないので、行動でストレスの要因となることに対
処する訳です。もちろん、言うのはやさしいですが、実際に対処するのは難しいことです。
でも、努力を続ければストレスへの耐性は、少しずつ強まります。
■ リフレーミングでストレス対処する
では、おさらい。
〆〆〆
ストレスをパワーに変えるためには、
1〜2割 の自分をパワーアップさせる良い刺激となるストレス要因を積極的に受入れる。
そして残りの 8〜9割 のストレス要因を、出来るだけ気にせずに、うまく受け流す。
でも、どうしても避けられないなら、原因に対処して排除します。 〆〆〆
それでは、避けられないストレスへの対処法その2。
ストレス要因に接した際に、それが悪いストレスになってしまう時、人は本人の考え方の中にマイナス思
考を持っています。
【例えば】
@ 仕事で失敗をした
↓
A 俺には能力もセンスもない
↓
B やってられない、こんな仕事は辞めよう という流れです。
マイナス思考になりがちな方は、中々客観的にはなれないので、常にマイナス思考のままです。
でも、ちょっとでも自分がマイナス思考をしていると思えるのなら、自分の考えの流れを分析し、マイナス
思考の部分をプラスにひっくり返して思考してみるのです。
つまり、思考の枠組みを変えてみる。リフレーミングです。
【例えば】
@ 仕事で失敗をした
↓
A たまたま失敗しただけだ or 原因があるはずだ
↓
B いい教訓になった、原因に対処して、次はうまくやろう というように。
当然ながら、問題に直面した時には、そんな余裕はありません。
普段の調子の良い時に、自分の思考のくせをひっくり返えして、考えの枠組みを変える。
つまり、リフレーミングする くせをつけるのです。
〆〆〆
自分自身の問題点を見つけて対処するというのは、中々難しいことですが、やらなければ問題を解決
して前に進むことは、決して出来ません。
また、ストレスをパワーに変えるのは、とても難しいと思えてしまうかも知れません。
でも、全ては、自分を客観的に見ること、客観的に自分を知ることがスタートラインであり、それが出来
れば、自分自身の成長につながります。
是非是非、ちょとずつでも、試してみてください。
Mental21 過敏性腸症候群
ストレス性の下痢で悩む方が増えているとの記事が日本経済新聞にありました。
確かに、あきらかにストレス性だなと思える下痢に苦しんでいる方を周辺に見かけますが、専門的には、過
敏性腸症候群という病気のようです。
消化器官には明らかな病気がなく、1年のうち12週間以上、腹痛や下痢、便秘に悩まされることが過敏性
腸症候群の診断基準だそうです。
体重は減っていなかったり、夜間の腹痛がなかったり、当然ながらストレスを感じると悪化することも特徴
のようです。この診断基準をローマUというそうです。
きちんとした食事、十分な睡眠、軽い運動を心がけると多少改善するそうですが、この症状用に、神経系に
働きかける薬品の2007年以降の発売を、薬品各社が計画しているそうです。
そういう方もいるねえ、と思う方もいるでしょう。
しかし、問題なのはストレスの感じ方には個人差があると言う事。
実は、部下の若者1名が、締切(納期)にかなり余裕がある仕事を頼んで、締切日間際に確認の為の、進捗
を確認すると、別に怒っているわけでもないのに、ほぼ確実に下痢になってしまうのです。
そんなに柔(やわ)でいいのか。とも思いますが、病気であるなら仕方ない。
しかも本人は下痢で休むほどストレスを感じているのですから、切実な問題です。
・・・何とも、とほほっ!な症状です。
できるだけストレスを感じない仕事の頼み方、確認の仕方をしなければいけない。
もしくは社会人としてのある程度のストレスに慣れてもらう。
どっちも大変そうです。
こんな時、何やってんだと怒ってしまうか、 自分のチームのためだと思って真剣に対応を考えるかで、
チームのパフォーマンスは確実に変わってきます。
もちろん、うまく対応するには、相手が何にどの程度のストレスを感じているかを理解しなくてはなりません
が、何があったときに、腹を壊したといって休むかとか、よく観察していればわかるはずです。
本人がストレスを感じている = 腹を壊す 傾向が分かれば、
接し方を少しだけ変える。
もちろん、相手によりますが、一例として、
決して甘やかすということではなく、
仕事の指示の仕方も、どうだ出来たかではなく、途中で進捗を報告させるようにする。
うまり、うまく締め切り日に、仕事が完了していくように追い込んでいくようにするのです。
まあ、過敏性腸症候群は病気なんだと思って、じっくり付き合ってあげましょう。
Mental22 ダブルバインド
皆さん。 ダブルバインドって知ってますか?
例えば、デートのお誘いの場面で、 「デートしない?」 と 直接誘うのではなく、
「イタリアン? それともフレンチ? どっちがいい?」 と 問いかけ、
デートするかしないかではなく、イタリアンとフレンチのどっちがいいかなあ?と心理誘導を行う言わば交渉術。
いきなり、上手い具合にそんな思考にはならなかったとしても、相手の頭の中にはあなたと食事をしているイメ
ージが浮かびます。 これだけでもちょっと進展。
そんなのひっかからないよ! そうでしょうか?
では、デパートにスーツを見に行ったあなた。
買うか買わないかというより、下見のつもり。 でも店員さんがやって来ました。
そして、何故か高いものを進めます。 高い商品を売りたい?・・・いいえ違いますよ。
あなたが 「いやいや」 と言うと、もう一つ出して来て、
「こちらは今のものより安いですが、先程のは、チョット高い分生地も良く、
数ランク上の作りなのでこの値段ではお得。」 なんて勧められたりも。
「まあ袖を通してみて下さい。」 と言われれば、まあ着てみるだけなら。 何て思いながら袖を通し、
で、「良かった。ピッタリ!」 なんて店員さんに言われたら、あなたも「ピッタリだ!」 と喜んだりして。
確か、別に買うわけではなかったはずなのに、
・・・・ あなたはもう、ダブルバインドにひっかかっているのです。
買うか。買わないか。
もしくはこのデパートで買うか、スーツ量販店か、ブティックかと思考していたはずなのに、
いつのまにやら、高い方がいいか、手頃なのがいいか という思考になってます。
つまり、あなたの頭の中の空想では、既にこの店で購入するイメージが描かれてしまっているのです。
実は、この例では、あなたの思考は2重に心理誘導されています。
この店で購入するというイメージの植付けが一つ。
そして、高い方はちょっと無理だが、もう一つのほうなら、手が出せそう。というイメージ。
つまり、安いほうを購入するのなら抵抗がないというイメージが既に植付けられているのです。
俺は(私は)ひっかからない。
もちろん、電気製品のようにネットで十分に製品の良し悪しや、適正価格が把握できるのなら、誰だって冷静
になれるでしょう。
先ほどの店員さんだって、露骨にそんな誘導はしないでしょう。
・・・・ いつの間にか誘導されているだけなのです。
そして、
松本仁志第1回監督作品。の第1回。 とか。
良く冷やしてお飲みくださいなんてキャッチコピーもこれと同じ引っ掛けですよ。
面白い映画か、つまらない映画か、という思考を、
何故、第1回なんだ? 次もあるのか? 何撮るのだろう? という思考に誘導。
買うか、買わないか、ではなく、冷やすと美味いのかという心理誘導なのです!
あなたの頭の中には、今回の映画の中身の想像に加えて次の映画を見ているシーンまでがイメージとして空
想されたり、良く冷やしたビール(しかもその商品)を飲んでいるイメージが空想されたりするのです。
もし、保険会社の外交員の方が、あなたがちょっとだけ契約を迷っている時に、間違った契約書を出したりした
ら、それはもう本格的なダブルバインドです。
間違った書類にはサイン出来ないけど、正しい書類にはサイン出来る(している)というイメージがあなたの頭
の中に空想されてしまいます。
あなたがどうしようかと迷っている時のあともう一押しには、有効な交渉術なのです。
怖いっしょ。
〆〆〆
以前もご紹介しましたが、
実は、ダブルバインド (double bind theory) の本来の意味は、統合失調症、つまり精神分裂の発生要因とし
てのコミュニケーション・パターン。一言で言うならパラドックス。
例えば、
「私は嘘つき。」 と言う方がいるとしたら、その言葉も嘘ということになります。
だから、彼は嘘つきではない。これがいわゆるパラドックスです。
また、
「君は自発的に行動したほうがいいよ。」 という夫の言葉に妻が従うと、そのこと自体が既に自分が自発的で
はないと認める行為になる。という心理的パラドックスに至る。
そんな矛盾した状態を拒否できない状態が続くと、妻は精神分裂になってしまう。
とても恐わーい状態。 それが本来のダブルバインドです。
(ご注意)
先ほどの心理誘導としてのダブルバインドの説明を読んだすぐ後で、全く違う内容でのダブルバインドの本来
の意味を解説されてしまうと、確か、俺はひっかからないよ、そんなことはないな、と考えていたはずのあなた
の思考は一旦切り替わり、疑問はどこかに行ってしまいます。
結果、ダブルバインドってだましのテクニックなんだという思いが深層心理に残ったりもします。
・・・この (ご注意) がなければ。
Mental23 身近なストレスと闘う
当たり前ですが、我々の身の回りには、色々なストレスがあります。
人間関係や仕事上のストレスなんて手ごわいものから、例えば、家族連れで外出することや、通勤電車に乗
るというようなの日常行事だって立派なストレスなのです。
たとえ、一つ一つは小さなストレスでも、それが同時に押し寄せれば、心に受けるダメージはボディブローの
ようにジワジワと効いてきます。
そこで今回は、普段軽く考えている身近なストレスを和らげること、そして自分の努力でストレスの受止め方
を変えてみる方法を考えてみます。
■ 朝起きて会社に行くのがつらくないですか?
朝起きるのがツライ。
・・・・ これには2つの理由があります。
まずは寝不足。
中々寝付けない皆様。 無理に眠ろうとすると、反って眠れなくなりますよ。
そんな心理状態を、リアクタンス (心理的抵抗) と呼びます。
午後のコーヒー等のカフェイン類の摂取、寝しなの刺激的なドラマや読書、目を刺激するパソコン操作 等の
気持ちを昂ぶらせる刺激を出来るだけ避けて、
夜は、ねるめの風呂にゆったりと入浴したり、 部屋の照明をちょっと落とす 等、心の緊張をちょっとでも和
らげる為の簡単な工夫をしてみましょう。
陽射しの強い日なら、サングラスで陽射しを和らげるだけでも効果があるし、暑さが理由で寝付けないのなら、
チームマイナス6%にはちょっと申し訳ないですが、エアコンに頼るのも止むを得ないでしょう。
まずは、ゆったりした気持ちで床につき、自然な気持ちで眠ることです。
と言いつつ、私も昨晩は、この原稿を遅くまで書いていて、ベッドに入ってもよく寝付けませんでした。
〆〆〆
次に、目が覚めたけど起きられない。気持ちがおっくうだ。・・・なんて気分。
そんな気持ちを、意思の弱さと決め付けてはいけません。面倒なことを敬遠するのは自然な気持ちなのです。
そんな時は、ちょっとでも寝起きの気分を楽にするために、寝る前に着替えを用意しておきましょう。
しかも完全ではなく、一部だけ。
中途半端な準備には、ツァイガルニック効果と呼ばれる心理効果があり、前向きな気持ちを招きやすいのです。
例えば、結末の分からない推理小説。結果を追いたくなりますよね。 これも同じ効果です。
またベットを出たら、好きな音楽を聴く、美味しいコーヒーを飲むとか、ちょっとだけ楽しいことを用意するのも
人によっては効果があるのですよ。
私の場合は、カーテンを少し開けて寝て、自然な朝陽が部屋に入るようにしています。
また、目覚ましが鳴ったら問答無用で居間まで移動し、TVで天気予報をチェックしてからトイレに行くという行
動をパターン化しているので、 自然と、休日だって同じ時間に目が覚めてしまいます。
皆様、自分の生活スタイルに合う方法を工夫してみてください。
■ 満員電車のストレス
起きることが出来たら、次は出勤ですねえ。
今日も満員電車に乗るかと思っただけで、ちょっと憂鬱でしょう。 私だって憂鬱ですよ。
人にはパーソナルスペースという領域があり、知人と話す際も 50cm 位の距離を保たないと落ち着かないの
です。 まして赤の他人と乗り合わせる電車なら、1〜2mの距離がないと、ストレスを感じるものなのです。
でも、平日の電車で1〜2mなんて実際には無理ですよね。
まして、途中で気分が悪くなっても降りたら遅刻するなんて時間帯の出勤では、ストレス度数はうなぎ上りにな
っちゃいます。
そこで、もし、あなたが早起きが出来るのなら、ちょっとでも早い電車に乗りましょう。
少なくともギュウギュウ詰めは避けられて、時間にも余裕が出来ます。
また、好きな音楽や英会話を聞く。 そんな方法で周囲と自分を遮断するだけでも、結構リラックス出来るもの
です。
〆〆〆
あなたに出来る簡単な工夫でストレスを和らげましょう。
■ テンションが低くてやる気になれないよ!
さて、何とか電車に乗りました。 でも、誰でも月曜の朝のテンションは下がり気味です。
まして週初めの朝一に会議があれば、会社に行くのも、仕事を始めるのも気乗り薄となりがちですよね。
そんな方は、月曜の会議の前にスタバでエスプレッソを飲むとか、あなたの一週間のスタートの儀式を決めて
おくのも一つの手です。
要は、ドラマの主人公やアリナミンVのCMのように、「よし、今週も頑張るぞ!」という気になることが大切
なのです。
そして世の中、会議や講演会に出席時には、必ず赤系のネクタイを締めて出るという方も実際にいます。
赤系は力を感じさせる色、赤いネクタイはパワータイです。
つまり、パワータイで気合を入れるのです。
スタバやパワータイはあくまで例ですが、
あなたが気合を入れる方法を一つ決めておくというのが、テンションを高めるコツですよ。
さあ、頑張ってみましょう。
■ 人と話すのが面倒だ!
特定の方と話したがらない方、人と話すことそのものが苦手な方を時折見かけます。
仕事の場面では当然 NGです。 苦手だろうが嫌いだろうが、仕事上の調整が出来ない方はビジネスマン
として失格です。
とは言え、相手と話すのはやっぱり、かなりのストレスですよね。
そんな方は、
・ 相手の興味有る話題をきちんとリサーチしておき、話の流れを作る
・ 話す内容を事前に整理しておき、自分の言いたいことを理路整然と話す。
・ 愛想が悪い方に対しては、面倒でもきちんと名前を呼んで、視線を合わせてから話かける。
・ 自分の考えと相手の考えとの間に共通点を見つけて、その点について意見交換する。
・ 相手の私生活について雑談し、自分と同じ普通の方だと理解する。
・ 苦手な相手の良いところを一つでも二つでも見つける。
なんて工夫も、ちょっとでも人と話しやすくする為の手段になるでしょう。
■ 会話に流れを作ってみよう
但し、相手の話をきちんと聴こうとしないで、自分の話だけ伝えようとしていると、相手だって、あなたの話
を聴く気にはなってくれません。
それでは、お互いにコミュニケーションの未了感が強くなり、ストレスを感じてしまいます。
しまいには、あなたの顔を見ただけで、どうせ一方的に話すんだろ。 なんてストレスを相手の方も感じて
しまうかもしれません。
そこで、コミュニケーションスキルの一つペーシングを使って、
相手 「●●の件、■■だったんだよねえ。」
あなた 「●●の件は、■■に進んだのですか、ご苦労されたのでしょうね。ところで・・・。」
というように、相手の言葉を繰り返しながら会話を進めると、
相手の話も整理出来て、理解しやすい上に、相手も理解してもらえているのが判り、お互いにだいぶ話し
やすくなるはずです。
コーチングでよく言うように、コミュニケーションはキャッチーボールです。
コミュニケーションスキルは他にもあるので、色々使ってみましょう。
■ 何か疲れて話したくない
忙しい一日を過ごしている方は、夕方になると人との会話に疲れてしまったり、脱力して色々なことが面倒
くさくなったりもします。
特に気持ちがふさぎ気味の時は、午前中に強く午後に弱い傾向があったりもします。
そんな場合には、ちょと15分位、雑誌や新聞、資料を読んだりと、別の行為に集中し、文字通り気分転換
を図るとやる気が回復します。
自分の好みの雑誌を手元に用意して置くのも、気分転換効果を高める手でしょう。
当たり前な方法ですが、忙しいとつい、効率の悪いまま仕事を進めて、結果、仕事がはかどらなかったりし
ます。是非、誰でも知ってる気分転換を確実にやってみて下さい。
■ 自分の意見がはっきり言えないストレス
最近、何故か、思ったことを深く考えずにパッパと口にだしてしまう方をよく見かけますが、
その反面。人に意見を伝えるのが苦手な方も増えているような気がします。
・ 相手に悪い。
・ 嫌われたくない。
・ 上司だから言えない。
理由は色々ですが、自分の気持ちを相手にきちんと伝えられないと、当然ながらモヤモヤが溜まります。
このモヤモヤの原因はコミュニケーションの未了感。
また、何とか頑張って、話をしても、思った通りのことが、相手には伝わっていないこともあったりしますが、
コミュニケーションは、思ったことではなく、伝わったことが全てです。
思ったことをパッパと言っている方だって、深くは物事を考えていないので、コミュニケーションとしては、
意味をなしていないはずです。
以心伝心。 会社のいると、この言葉にもどこか別世界の言葉のような響きを感じます。
〆〆〆
人に、自分の気持ちをきちんと伝えるためには、まずは、自分の気持ちに正直になりましょう。
その上で、どんな事実を、何故伝えたいのか、まずは事実を中心に話の脈絡を整理することが必要なの
です。
相手への意見ではなく、現実にあるリスクの確認や、一つの提案として伝えるのも一つの方法。
また、ストレートな言葉に、もう一言、
「申し訳ないけど」 「忙しいとこ悪いけど」と相手を思いやる言葉を加えると、相手だって、あなたの意見を
受け入れ易くなります。
〆〆〆
そして、結構重要なのが、話をする際の相手との位置関係。
人と正面に向かい合って座ると、心理的に対決の気持ちが強まるのです。
正対せず、ちょっとずれたり、斜めになって相手の心臓と逆側、つまり、相手からみて右手に座るだけでも、
相手の警戒心が薄れ、あなたの意見は、相手から受け入れられやすくなるものです。
バーで、真横に (しかも相手の右側に) 座ると言うのは、心理学的な理屈に合った行為なのです。
また、会議で承認を得ようとする場面においても、説明者が、承認側のTOPと真っ向から正対しないよう、
ちょこっと 座り位置をずらすような設営をする心遣いが必要なのですよ。
何で今日は、責め質問が多いんだなんて思うことがあるビジネスマンの方は、その時の配置を思い出して
みて下さい。
また、満員電車の話で触れましたが、恋人でもないのに、相手の50cm以内(パーソナルスペース)に近
づき過ぎないこと。うっとおしくなって、あなたの話は聞いてもらえませんよ。
〆〆〆
但し、ストレートに思った事を伝えるだけが正しい選択肢なのかどうかは、よく考えてみて下さい。
相手を逃げ場のない淵に追い詰めたり、代替案も無く否定することは、決して前向きな行動ではありませ
ん。
■ 誘いや仕事の依頼が断れないストレス
今日は気乗りしないのに、友人からの飲み会の誘いがあった。・・断りにくいので付いて行ったけどソワソワ。
忙しいのに仕事を頼まれた。引き受けたけどきちんとやる余裕がない。・・・ お陰で何となくモヤモヤ。
そんな方は誠実な方で、きちんと断れない心理状態のほとんどは、「断ると相手に悪い」 なのでしょう。
そんな時、失礼にならない断り方が Yes but No 話法。
誘ってくれてありがとう、是非行きたいけど今日は仕事があるから(先約があるから)ダメ。来週ならOKなの
ですが。引き受けたいのはヤマヤマですが、納期は○○頃になります。
事情をきちんと説明した上で、お断わりする。 提示した条件でよければ引き受ける。
誠意があるなら、通じるはずです。
■ 仕事の失敗や叱られたショックから立ち直れない
失敗は宝の山。失敗で、命まで取られるわけではない。 私はそう思うことにしています。
だって、現場検証(原因追究)と再発防止をきちんとすれば、同じ間違いをする可能性はほぼなくなります。
それだけでも自分の弱みが減り、能力がUPしたとは思えませんか。
〆〆〆
でも、時にはミスがミスを呼び、悪循環となり中々立ち直れないということもあるでしょう。
そんな時は、仲間や友人と愚痴を言い合うでも、酒を飲むでも良いですが、決して一人でクヨクヨと思い悩
まないことです。
仕事の失敗は仕事で取り返そうと思ってさえいれば、チャンスは必ず訪れるはずです。
〆〆〆
万が一、絶対に自分が悪くはないのに、理不尽に叱られるようであれば、相手の怒りは、単なるストレス解
消行動なのだと解釈しましょう。
そして、相手のストレス解消に付き合わないためには、口答えせず、素直に引き下がることです。
但し、我慢しなければと思えば思うほど、心理的抵抗(リアクタンス)が生じて我慢出来なくなるので、文字
通り、また言っているよと受け流す姿勢がストレス回避に繋がる割切り法なのです。
その流れがつかめれば、ほとんど気にならなくなるはずです。
※ でも、自分のミスが原因ではないか、しっかり確認して下さい。
■ 今日の運勢を信じてみませんか?
年齢のいった方で、TVの今日の運勢や占いを本気で信じている方はいないでしょうが、毎朝の楽しみに
している女性や若者は多いと思います。
もちろん運勢番組を楽しんでいる方だって、宝くじと同じくらい当らないことは誰でも承知しているのです。
・・・・・ ・たぶん。
でも、運勢・占いには重要な心理学的メリットがあります。
占いどおりの行動をした上での成功は喜び、失敗は占いや運勢のせいに出来る点です。
だから人気があるのでしょう。
そこで、もう一歩考えを進めて、成功は自分の努力の成果として喜び、失敗は運勢のせいとして明日に向
かって気持ちを切り替える。 そんな気持ちを持てれば、少しでも前向きな一日を送れると思います。
※但し、あくまで気の持ち方の話ですから、あきらかに自分に否がある失 敗は、原因確認と再発防止を
して下さい。
■ 実は適度なストレスは能力を向上させます
自発的な行動を促がすコーチングでは、闇雲に叱り付けるような指導方法は良しとはされていませんが、
ストレスマネジメントの観点から言えば、ガンガン指導することも、相手によっては効果有りです。
例えば、誰でも知ってる 「火事場のバカ力 (ぢから) 」。
人は、強いストレスにさらされると、持てる能力を最大限に発揮出来たりもするのです。
もちろん相手によりけりですが、優しく接しても本気ならない相手に仕事の負荷をかけたら、結構いい仕事
をしたなんて経験がありませんか?
心と体の健康が大丈夫そうな相手、負けん気が強くてめげなそうな相手には、叱るというより、負荷をかけ
るという観点で仕事を与えてみましょう。
もちろん、相手の行動をよく観察して、無理があるようなら中止です。
部下指導の場面では、本人にあった方法を工夫してみて下さい。
〆〆〆
冒頭にご説明した通り、生活上の出来事は、全てストレス要因です。
でも、気の持ち方一つで、楽しみにも苦痛にもなりますし、心身への影響を軽減することも可能です。
是非、ちょっとした努力で、身の周りのストレスをあなたの味方につけてみて下さい。
Mental24 青色の効果
駅や踏み切りに「青い照明」を導入して、飛び込み自殺を防ぐ。ネットで発見したのですが、鉄道会社でそ
んな動きがあるようです。
自殺防止効果が証明されているわけではないのですが、 実際、 青色照明を導入した駅では、自殺が起き
なくなっているそうです。
また、精神医学的には、 青はイライラを抑える色、 眠りを誘う色 とされており、一説によると ブルートレイ
ンが青(紺)なのも、その理由からだそうです。
乗っていては外装の色は見えないと思うので、この部分の情報は眉唾ですが。
さらに、さらに、検索していたら、青色ダイエットなんていうものもあるのですね。
青は、食欲を減退させる色なんだそうです。
また、皆さんもご存知の通り、赤は暖かく、青は寒く感じるわけですが、実は、色にはK(ケルビン)という単
位で表示される色温度というものがあり、青っぽいほどケルビン値は高く、赤っぽいほどケルビン値は低く
なり、照明などで言えば、ケルビン値が高いほど、明るく感じるのです。
実際、白より青のほうが、ケルビン値が高く明るいのです。
この理屈を利用し、自動車、バイクのヘッドライト用の電球は、同じワット数でも、青っぽくしてケルビン値を
高めたものが売られています。私も試しましたが、青っぽいものは結構明るいですよ。
うーん、 まあ、色温度は別として、総合して 私なりに考えると、青は人間の体内で セロトニンの分泌を活
発にする効果があるのではないでしょうか。
セロトニンとは、体内の神経伝達物質であるノルアドレナリン(恐れや驚きを増す)や ドーパミン(喜びや 快
楽を増す)の影響をコントロールし、人の感情、身体を安定させる効果があります。
セロトニンの分泌が正常だとゆったりとした眠りにつけるし、セロトニンが不足すると、キレやすい。なんて話
もあり、青色がイライラを抑えたり、防犯効果があることを説明できるような気がします。
青色からはちょっと脱線しちゃいますが、セロトニンの原料となるトリプトファン(アミノ酸)が多く含まれる食
品は、大豆、大豆加工食品。ゴマ、ピーナッツ、牛乳類、バナナ 等。
セロトニンの生成を活発にするビタミンB6を含む食品は、サンマ、イワシ、カツオ、マグロ等の魚類、豚モモ
肉、牛レバー、大豆、麦発芽、玄米、生姜、バナナ 等。
おーやっぱりバナナ。
というわけで、イライラしがちな時は、青色のものを眺められる環境を作り、バナナでも食べますか。
まあ、とりあえず、我が家の外灯を、明るくて、防犯効果もある青色電球にしようかなんて、まじめに考えて
います。
Mental25 アスペルガー障害
皆さん、アスペルガー障害って聞いたことありますでしょうか?
私もこの言葉ははじめて聞いたのですが、この障害に顕著な以下の特徴を読んでみて、
あーいるなあ、そんな特徴の方、
そういう性格だと思ってたよ。今まで、うまく指導できる方法がないかと思ってたんだよなあ。
・・・なんて感じでした。
アスペルガー障害とは、1944年、オーストリアの小児科医ハンスアスペルガー医師が論文として発表した
障害で、その特徴的な行動は、
● 社会常識やマナーを知らない行動をする
● 興味のあることは熱中して頑張るが、それ以外のことはさっぱり
● 物事へのこだわりが強く、臨機応変な対応がうまく出来ない ・・・などです。
アスベルガー障害は、病気との境界線上にある場合も多いし、本人が自分はアスベルガー障害だと言うこ
とはまずないでしょうから、判断そのものは難しいのですが、職場に時々いるちょっと変わったやつ、何でだ
ろ。なんて思っていた相手も、実は精神的な障害だったのだと理解すれば、対処法は全然変わってきます。
この特徴をもうちょっと掘り下げてみると、
● 指示されたことは一生懸命こなす
● 言われたこと以外は興味があればやるが、そうでなければ手をつけず、それが悪いこととは思っていない
● 注意しても、直らない
● しゃべり出したら止まらない(人の話が聞けない)
となります。
つまりは、本人には全く悪気がないので、怒られたって、怒られた意味も判りません。
そして、障害とは呼ばれますが、病気というより、頭の働きの特徴なのだそうです。
アスペルガー障害の方には可哀想ですが、
そんな方が赤の他人なら、アスベルガー障害なのだとは知らずに、相手をしてられないよと切り捨てるケー
スも多々あるでしょうし、友人である場合だって、腹が立つなら付き合わなければ済んでしまうのでしょう。
でも、職場であればそうもいきません。ちょっと変わった方だって、頭から変なやつだと思い込んで切り捨て
たりしなくても、特徴をうまくとらえた上で、適切な指導を行えばうまく付き合っていけるのではないでしょうか。
研究家の間では、アスペルガー障害のことを、知的障害のない自閉症とか、高機能自閉症として分類される
こともあり、症状が重い場合は、相手の表情 (微笑み、驚き 等) の意味するところが全く理解出来ないとか、
アイコンタクトが全く出来ないというな特徴を示すようです。
つまりは、アスペルガー障害の方に対しては、口に出して、できれば文字としてきちんと伝えなければ、意図は
全く伝わらないということです。
また、言葉のニュアンスや行間、裏の意味を理解することは苦手なので、
例えば、失敗した際に励ましとして 「頑張ったのだから結果は気にしなくいいよ。」 とキレイ事を伝えたりした
ら、それを真に受けて、その後は、結果を一切気にしなくなったりすることもあるようです。
とはいえ、健常者とのボーダーライン上にいる場合も多いので、
職場のちょっとだけ変わっている方に対してなら、まずは、病人ではないが、多少、学習障害や注意欠陥が
ある者くらいの理解で接してあげるべきなのかも知れません。
ということで、まず、この障害の特徴を、もう一度、再確認してみて下さい。
● 興味があること、得意なことには集中力を発揮する
● 指示が理解出来れば、一生懸命やる
● 性格が悪いわけでもなんでもない
● 一方的にしゃべりまくる
やっぱ自分の周囲にもいるよ。・・・そうは思いませんか。
「なんで、こんな簡単なこと自分で出来ないんだよ。」そんなふうに怒ってはいけません。
指示やルールをマニュアルのように細かく噛み砕いて理解させれば、ある程度の行動は出来るはずです。
問題行動があれば、何故その行動がいけないのか。社会のルールや常識からどうはずれているのかを細か
く説明してみましょう。
例えば、外国暮らしの長い者を採用すると、勤務時間中にどうどうと自席で食事をして、とがめると「へっ、何
故いけないのですか?」なんて態度を示す方がいたりしませんか?
そんな方は、別にアスペルガー障害なのではなく、本当に日本社会の常識を知らないだけです。
アスペルガー障害の方もそれと同じようなもの、日本で育っても日本の常識を教わらなかったやつ。くらいに
思ってあげれば、多少理解が進むのではないでしょうか。
そして、つきつめれば、
● 言葉を額面どおりに受け取る
● 些細なことにこだわる
という特徴もあり、つまりは、行間を読むことが苦手 ということになるのですが、
言い換えれば、厳正に規則を守る ということでもあり、ITのように順序だったものや規則的なものにうまく興
味を持つことが出来れば、隠れた才能を引き出す可能性もあるのです。
逆に、アスペルガー障害の方は、予想外のこと、予測不可能なことや不合理なことを嫌うのです。
まあ、怒っても何も解決しない。 それだけは確かなようです。
あなた自身に相手を理解しようと思う気持ちがあるのなら、今まで、ちょっと変わっているなと思っていた方と
もうまくコミュニケーションを取れる可能性はあるのです。
Mental26 あなたに宿ったスキーマを見直す
スキーマという言葉を聞いたことがありますか?
隙間 (すきま) ではありませんよ。
例えば
「椅子を見ると座るための道具と思う。」 そのような考え方がスキーマ (自動思考) なのです。
人は、スキーマがあるからこそ、迷わず電車に乗れたり、買い物が出来たりして一般社会に溶け込んで暮ら
せるのですが、当然ながら、初めての行為や、初めて見るものには、とまどいを感じてしまいます。
逆に、人のスキーマは、必ずしも「椅子」ではなくても 同じよう形状のものを見ると、「座る道具」と思いこませ
てしまうのです。また、帽子のような形状の物を見れば、頭にのせてみたくもなるわけです。
これは勘違いというよりは、スキーマ (自動思考) ゆえの思い込みなわけです。
つまり、思い込みや先入観は、人が人として思考する上での当然の行為と解釈できます。
しかし、この思い込み故の勘違いが危険な場合もあります。
人間関係で失敗した。その結果、関係が途絶えた。・・・とか。
仕事で失敗した。その結果、処分された。・・・とか。
そんな経験が積み重なれば、その人の中には、「 「失敗」イコール「人生の終わり」 」というスキーマが宿る
こともあるのです。
そんなスキーマが宿った方が、次の失敗をすれば、
「ああ、もう俺は終わりだ、生きていてもしょうがない。」 そういう考え方をしてしまうかもしれません。
事実、そんな方が多いからこそ、事件が絶えないのでしょうね。
これは考え方の誤り。
ある意味 「認知のゆがみ」 なのですが、その本人にとっては極めて普通の 「自動思考」 なのです。
***
私の場合、
「失敗した」 → 「怒られたって命までは取られない」
→ 「別の機会にリベンジしよう (仕事の失敗は仕事で返そう)」
なんていう楽観的な自動思考があるので、なんとかなっています。
恐らく、過去の幾度とある大きな失敗にも関わらず、何とかなってきたことがそんなスキーマを私に宿らせ
たのでしょう。
***
でも、世の中には、どうしてもマイナス思考のスキーマに支配されてしまう方は多いのです。
では、どんな対処法があるか。
一般的には、冷静になって、論理的に考えてみるという「認知療法」というものがあります。
つまり、 「失敗した」 → 「終わり」 ではなく、
「失敗した」 → 「この失敗の影響は△△程度だ」 → 「まだ回復可能だ」 とか、
「失敗した」 → 「失敗は誰にでもある」 → 「○○はうまくいかなかったが、■■の方法を試してみよう」
というように順ぐりに、問題点や流れ、結果をきちんとたどって考えてみるのです。
とはいえ、
世の中には、「失敗は誰にでもある」という単純なスタート地点にさえ立てない方は多く、 認知療法も言う
はやすし、ということになります。
認知療法を有効に行うためには、失敗やトラブルがあっておろおろしている時ではなく、日常から、自分
の考え方のおかしな部分、歪んだ部分を見直していくことが必要です。
では、よくある認知の歪みのパターンを考えてみましょう。
●100か0かという思考
一言でいうなら完璧主義。結果が出なければやっていないも同じ。 そんな思考をやめ、 自分や人がし
たプロセスを評価してみましょう。ハードルを下げることも必要ですよ。
●過度の一般化
いつもこうなる。決して○○出来ない。みんな○○だ。常にそう思っていませんか。
その、「いつも」や「決して」「みんな」、おまけに「常に」も、何回中何回がそうなりました。何人中何人が
そうだったのですか。きちんと数字でカウントしてみましょうよ。何度かは違っていたという事実が浮かび
上がるかもしれませんよ。
●結論の飛躍
根拠もなく結論を考えてませんか。何が理由でそうなるのか。その理由、原因をしっかり考えましょう。
●拡大視、過小評価
物事の影響を大きく考えすぎるのも、自分の能力を小さく考えるのもやめましょう。
今の状況をきちんと把握して、自分の能力ときちんと照らし合わせ、出来ることも、出来ないことも客観
的に理解してみましょう。
●××すべきという思考
自分はこれをしなければならない。彼は××であるべきだ。そんなこと誰が決めたのですか。
あなたの中のルールを見直してみましょうよ。 「すべき」 の理由やレベルを見直しましょうよ。
●自己関連付け
人の話がみな、自分に対する非難に思えてしまうのでは。 人の話はきちんと確認しましょうよ。
●決め付け、レッテル貼り
いままでこと全部に通じますが、すべてはあなたの思い込み、決め付けかもしれませんよ。
人の考えや行動を先読みするのはやめて、今現在の自分、今現在の相手の状況や能力、行動を、
もう一度よく見直してみましょう。
どうですか、
大事なのは、常に自分や周囲を冷静かつ論理的に振り返ってみることなのです。
そして、あなたに宿った数々のスキーマ (自動思考) による縛りを見直し、緩めてみることです。
それでも、言うはやすしと思うかもしれませんね。
当然ながら、人の性格を根本から変えるのは誰にとっても困難です。
でも、行動や気持ちを整理することは可能なはずです。
もう一歩、踏み出してみましょうよ。
Mental27 不安の要素を考える
今回は、ストレスの原因でもある 人の 「不安」 について考えてみましょう。
ただし、HOWTOや心理学本、メンタル本の受け売りではありません。私自身の想いと、個人的感想からなる
メンタル談義です。つまりは、私の 「本音」 にすぎませんので、その点ご注意を。
大概の方が、ストレスや心の病の原因となる大きな要素と言われて、まず思いつくものの一つに「不安」があり
ます。
例えば、「将来に対する不安」、「失敗に対する不安」。
どちらも、今から見た未来に対する要素が不確定であることに起因します。
もちろん、「人間関係に関する不安」 を思いつく方もいるかもしれませんが、これは不安と言うより、ストレスそ
のもの。これを不安と言うのなら、またあの人に会わなければいけないという不安なのでしょう。
まあ、言うなれば、「ストレス」と「不安」というのは混同してもいいくらい密接なものなのかもしれません。
同じように、私が最近感じる不安は、仕事に対するストレスであり、今何をしていいのか分からない不安。
「ストレス」と「不安」が混ぜこぜなわけです。でも決して、仕事が多いことに対するストレスではないのです。
この厳しい時代には、総務マンとはいえ、日々業務改善し進化していくことが求められる状況なのですが、4月
に着任し、全くマニュアルもなく、慣れてもいない仕事に対して、改善、進化などしようがありません。
そんな状態に、自分の使命は何なのか、今何をすれば良いのかという漠然とした不安を感じているわけです。
もちろん、会社人生も、総務マンとしての経歴も長いので、自分なりの考えはあるわけですが、それが周囲に
求められているものとマッチしているのかが全く判らない。それを確認する場面も存在しない。
そんな状態です。
ここで思い出すのは、過去のこのページでの解説です。
つまり、「異動は最大のストレス。 引越し と 昇進 が加われば、3大ストレスイベントとなる。」というものです。
メンタル本で学んだことですが、まさにその通りなのでしょうね。
このような状況がストレスなのだ、不安なのだと気づかない方であれば、いずれはブルーな世界に突入し、心
療内科の扉を叩くことになるのでしょう。
案外、体の不調を訴えて病院へ行ってはじめて、心の病だと気づかされる方は多いのですよ。
話を戻すと、現在の私は、何をしていいかが分からない不安状態。
つまりは、未来に対するものではなく、現状に対する不安なのです。
つきつめれば、今何をしていいか、わからないことで、未来どうなってしまうか判らないという将来の不安では
あるのですが、「将来(未来)ではなく」、「今 (現在)」をキーとした、直接的かつリアルな不安なのです。
人は、現実の危機に直面した時どうなるか? ・・テキパキと対処する?
イエ、対処法が分からなければ ・・現実逃避をしてしまいます。
先日、娘が定期試験の前にも関わらず、机の片づけをしておりました。
私は思わず、ほほえんでしまったのですが、私の学生時代にもよくあった行動です。
とりあえず、やれることをみつけて逃避することは、今そこにある不安、目の前の危機感から思いを遠ざける
てっとり早い方法、かつ極々自然な行動なのです。
私の場合、困ったことに、やろうと思えばやれる細かな仕事が結構あって、それらの仕事の優先順位は極め
て低いのですが、まあ、そんな仕事でも片付けながら、今後の取り組みを考えようかなんて思いながら優先
順位の低い仕事を片付けています。
恐らくは、前任者がほっぱらかしていた仕事。 余裕ができた時にでもやろうと思っていた仕事です。
でも、そんな仕事をしていても、不安は徐々につのってくるのです。このままでいいのか、なんて感じで。
じゃあ、じっくり考えようか。と思ってみてもどうも要領を掴めない。
3月までの職場は、子会社といえども本社総務だったので、制度やルールから変えることが出来、自由な発
想で、新たな取組みが出来ました。
でも、現在の所属事業所は、きめられたルールや、思いつきのような本社からの指示に従って行動すること
を求められる部署。中々自由な発想での取り組みはできません。
同じ総務でも180度違っています。
愚痴ってもしょうがないので、何か前向きな取り組みをしたいのですが、やっぱり難しい。でも今まで培った
ノウハウはほとんど活きてこず、不安な思いもつのるわけです。
そんな世迷言(よまいごと)を言わず、てきとうに過ごしていればいいじゃないか。
世の中には、そんな風に納得できる方も大勢いて、だからこそ、左前の企業が増えているのでしょうねえ。
きっと社内にも大勢いますよ。
そんな連中と一緒にはなりたくない。そんな思いもあります。
そう、「てきとう」とか「いいかげん」であってはいけないという私自身のあるべき論、 つまり私自身が設けた
ハードルが自分を追い込んでいるのかもしれませんね。
もしかしたら、「てきとう」 「いいかげん」ではなく、「じっくり」やろう。 と言いかえればいいのかもしれません。
と、自己分析できたところで、何とか不安には打ち勝てそうな気もしますが、考えが先に進まない限りは、
全く解決にはなっていないのですよねえ。残念。
そうそう、ストレス以外にも不安と対をなす言葉があります。
「焦り」。・・・・そう、私は焦っているのかも知れません。
では、何に焦るのでしょうか。
思うようにことが進まないこと。そして、ある日突然終了の鐘がなること。
そんな気もしてきました。 さあ、どうなることやら。
Mental28 タイプA行動パターン
本日はメンタルヘルス関連のお話。
皆さん、タイプA行動パターンって知っていますか? ・・・血液型恋愛診断ではありませんよ。
米国での研究で、心筋梗塞等の虚血性心疾患と強い結びつきがあるとされている行動パターンなのですが、
下記のような特徴がある行動パターンなのです。
@ 早口・早足・早食い
A 競争心・出世欲が強い
B 漠然とした目標達成意欲が強い
C いつも締切に追われている
D 精神的・肉体的に過敏
そんな奴、周りにいっぱいいるよ。
というような行動なのですが、極論として、他人に害を加えたい、他人に怒りを感じる、他人を軽んずる、対立
したがるというような 心理的特徴も併せ持つそうです。
タイプAがあるのなら、B、Cはあるのか?
はい。 同じ研究の中で、タイプAとは対照的に
上記の@〜D までの傾向の少ない方を タイプB行動パターンとして分類するようです。
また、感情を抑圧しやすく、自己犠牲的にふるまう行動を タイプC行動パターンとして分類しており、タイプCに
ついては、ガンになりやすい行動パターンでもあるという研究結果があるようです。 (本当ですかね。)
病気との結びつきが強いというと、ちょっとびっくりしちゃいますが、虚血性心疾患 と タイプA との関連性は、
タイプAではない場合と比べて2.2倍の発症頻度であるという米国内での一定の対象での研究結果なので、
あわてて、「私は早食いで出世欲が強いから心臓が止まっちゃう」 とまでは、心配することでもないでしょう。
このタイプA行動パターン。
仕事中毒者として、日本の企業には幾らでもいるような気がするし、本人の性格とか心理的なものというより、
仕方なくやっている行動のようにも思えますよね。
たぶん私も仕方なくやってるその一人。
でっ、とあるホームページを見ると面白い解説が。
釣りバカ日誌の浜ちゃんは、タイプB。
スーさんは元々はタイプAで、浜ちゃんとの付き合いの中でタイプBに目覚めたと。
うーん、分かりやすい。 スーさん時々ノイローゼになってるしねえ。
ところで、
日本国内でのタイプA研究では、タイプA行動は 「うつ病」 の病前性格と類似しているとされている ものもあり、
米国内での研究では、「うつ病」 が 「虚血性心疾患」 の要因というのもあるので、
「仕事中毒は 「うつ」 にも、「心臓」 にもよくない」 と思って自分をいましめるのが、ビジネスマンにはいい薬かも
しれませんね。
Mental29 5月病に対処する
今年ももう5月、GWも終わってしまいましたねえ。
4月に入学、入社、異動などで環境が変わった方も、そろそろ1か月が経ち、新しい生活に慣れた頃でしょうか?
でも、良く耳にする5月病の時期でもあり、生活や仕事の環境が大きく変わった方や、その家族、周囲の方にと
っては特に注意しなければいけない時期でもあります。
・・・・ところで、そもそも5月病って何なのか?
・・・・5月病という病気があるのか?
誰もが、普通に使っている5月病(ごがつびょう)という言葉について、ちょっと考えてみましょう。
■ そもそも5月病って何?
当然と言えば当然ですが、5月病という病名が存在するわけではないようです。
GW明けに会社に行くのが億劫なのは誰でも同じと思いますが、4月からの新しい生活や環境への適応がうまく
いかないことが原因で、うつ症状になったり、不眠・食欲不振・倦怠感などの適応障害の症状が現れたりすること
を総称して5月病と呼んでいるわけです。
つまり、病名でいえば、「うつ」や「適応障害」。・・・れっきとした心の病、心身症なわけです。
4月に生活や仕事が変わって1か月ちょっと経った5月頃に症状が出やすいので、この名称が一般化したのでし
ょうね。
適応障害は、単にけだるさを感じる軽い症状の場合もありますが、頭痛、吐き気、発熱、胃炎など重い症状として
現れることもあり、きちんとした対応が必要な病気でもあります。
■ 5月病を放っておくとどうなるの?
「うつ」や「適応障害」の一般的な初期症状は、はたから見ると「面倒くさがり」、「ものぐさ」のような性格的な行
動との区別がつきにくいため、病気とは理解されずに「なんだ5月病か、だらしないやつだ。」と一刀両断に片付
けられることもあり、放置されがちです。
でも、初期には軽いうつ症状やささいな適応障害であったものが、放置によって深刻なうつ病や心身症へと進展
すれば治療には時間がかかり、せっかくの新生活もだいなし。ジ・エンドなんてことにもなりかねません。
当人が心の病であることに周囲の方々が気づき、早期に問題解決、治療につなげるなどのサポートが大切な病
気なのです。
■ 5月病の早期発見と治療
では、どのように対処すべきか?
大原則は早めに発見し、治療を受けることです。 とは言っても、本当に病気なのかどうかの見極めも難しい病
気ですよね。
当然ながら、重い症状であれば、何らかの病気を疑って病院に行くことが治療のきっかけとなるでしょう。内科な
どで特に内蔵疾患等はないと診断されたのに、その後も倦怠感や頭痛などの症状が続く場合には、心身症を疑
って、心療内科を受診することも治療のきっかけになります。
ところが症状が現れる本人にとっては、何だか会社、学校に行くのが億劫だ。とか、GW明けは体がだるい。
なんてことはごく当たり前の症状なので、中々自分が心身症だとは気づかないものです。
周囲の方にとってもそれは同じ。
そこで、
心身症 (心の病気やそれに起因する体の不調) であるかどうかを判断する基準は、
今までには無かった症状や行動が2週間以上続くこと。
・・・・と一般的に言われております。
例えば、
○ 今までは真面目に働いていたのに、何だか仕事に身が入らない症状が2週間以上続いている。
○ 今まではきちんと出社出来ていたのに、急に遅刻がちとなり、2週間以上たっても改善されない。
○ 急に食欲がなくなり、2週間以上その状態が続いている。
○ 特に身体的原因が思い当たらないのに体のだるさが2週間以上続いている。
そんな状況が続くようなら、まずは体の病気を疑い、更には心身症を疑ってみることが必要です。
あきらかに体調不良であれば内科等で診察を受けるべきでしょう。
また、病気というほどではないけど、調子が悪い状態が続いているのなら、
● プロのカウンセラーによるカウンセリングを受ける。
● 心療内科を受診して医師の診断を受ける。
等により、客観的な判断をしていただくことが早期治療への第一歩となります。
〆〆〆
カウンセラーは、ある程度の企業であれば社内に専属の方がいたり、契約先があったり、また健康保険組合
で無料カウンセリング、電話カウンセリングを実施している場合もあり、原則、相談内容や相談したことそのも
のが人事部門や職場へは秘密にされます。
また公的機関として、都道府県・政令指定都市の精神保健福祉センター、市町村の保健所・保健センター地
域産業保健センター(厚生労働省より地域医師会に委託)、勤労者メンタルヘルスセンター(労災病院に設置)
にてカウンセリングが受けられます。
治療に進まなければ無料という機関も多いので、まずは住まい近くのカウンセリング機関の所在や受付方法
等をホームページなどで確認してみるのもよいでしょう。
〆〆〆
本人がたいしたことないよと主張する場合でも、家族や職場の上長が客観的に様子を見て、最近の態度や行
動がおかしいなと思う場合は、「あきらかに様子が変だからカウンセリングを受けてみてはどうか」と勧めること
も必要でしょう。
その為には、特に多くの部下がいるような方は、個々の部下の普段の生活態度や思考、行動をよく観察してお
き、違いがあれば分かるように心掛けておくことも必要であり、日常からのコミュニケーションが重要とも言えま
す。
〆〆〆
病院については、
精神科 (=心の治療をしてくれます)
神経科 (=神経系統の治療をする科、心身症の治療はしません)
など色々あって、名前からして受診しにくいなと思うかもしれませんが、
心療内科(=心身症を治療する科)というものがあります。
予約が必要な場合が多いので、まずは電話で症状を伝えて診察をお願いしてみてはいかがでしょう。
またカウンセラーに頼めば最寄りの診療内科を紹介してくれるでしょう。
■ 5月病に対処するために、自ら出来ること
5月病に限らず、軽い心身症の最適な治療法は原因を取り除くことでしょう。
心の負担となる原因があるから心身の症状が出るわけで、仮に新しい生活、職場、人間関係、重くなった責任、
困難な仕事等のストレスが原因であるなら、ストレスの少なかった元の状態に戻せば、症状が改善することに
なります。
理屈を述べているだぇでなく、現に、職場を変えたら治ったという例は周囲に多いですし、簡単に出来るのなら
ばそうすべきだと思いますが、難しいケースも多いでしょう。
また、早期治療では薬による治療効果が大きいらしいのですが、一時的には改善するが病前と同じ仕事に戻
ると再発したという話もよく聞きます。症状が悪化してはじめて病気と気付いて治療を受けることが多いからな
のでしょうね。
〆〆〆
無責任な方は言うかもしれません。
新しい環境に慣れてしまえばどうってことない。時間が解決するよ。
・・・・ある意味、真理ではありますが、すべての方には当てはまるわけではありません。
もう少し楽観的になりなよ。
・・・・と言われても、性格が急に変わるわけでもありません。
となれば、
「原因を断つ」と、「早期に発見治療する」ことが大事なのはやまやまですが、心身症の原因となりうる
「ストレスによる心の負担」 を可能な範囲で軽減していくことも大切なわけです。
例えば、
● 心や体の緊張をほぐす習慣(3R)を身に付けること。
● 自らの考えや行動のハードルを下げ、少しでもプラス思考で行動すること。
などでしょうか。
【 3Rで緊張を解きほぐす 】
3Rとは、Rest ( 休 養・休 息)、Recreation ( 気晴らし・気分転換)、Relaxation (くつろぐ・緩む)
のことで、休暇をゆったり過ごしたり、音楽鑑賞、スポーツや軽い運動、入浴等でイライラ、怒り、不安等を鎮め、
心の緊張を和らげるわけです。
例えば、友人とダベルだけでも、気晴らしになるだけでなく、人と話して自分の考えや気持ちを整理する効果が
あります。
新しい環境で時間がないから無理などと言わずに、出来ることからやってみましょう。
【 振り返りによりプラス思考を作る 】
また、仕事や人生の先行きに何かと不安を感じたり、失敗を過度に大きく受け止める傾向のある方、つまりマイ
ナス思考の強い方は、自らの考えや行動をきちんと振り返りながら確認することが、心の病の予防につながる
こともあります。
例えば、仕事の失敗に際して、「重大な失敗だ、もう自分は駄目だ。」と思う傾向がある方は、
本当にそうなのかと振り返り、この失敗の影響はどのようなものか、どうカバー出来るかと具体的に掘り下げて、
「命まで取られるわけではない、次の仕事で挽回しよう。」というように感情的な思考を理論的な思考に、マイナ
ス思考をプラス思考に置き換えるわけです。
「皆が自分に文句を言っている。」と思えてしまうケースでも、誰と誰がどんな苦情を言っているのかをきちんと
再確認し、「関係者20人中、 重要な苦情を言っているにはAさんとBさんだけだ、きちんと説得してみよう。」と
自分の考えを置き換えます。
「これが出来なきゃ駄目だ。」 (100でなければ、0という思考)、
「次もきっとうまく行かない。」 (決め付け)
のような考えも、
「出来なかったらどんな影響があるのか。」
「うまく行かない原因は何か、排除できないか。」 と
具体的に掘り下げて検証してみれば、何とか乗り越えられる可能性が見い出せて、不安が解消できるかもしれ
ません。
理屈では簡単だけど、実際に行動するのは難しいよね。
そう思われる方も多いかもしれません。
でも、5月病はれっきとした心の病いであり、病気と気付いた時には悪化している事例が多いことを再認識して、
出来ることからやってみて下さい。
Mental30 ディスチミア症候群(気分変調症)・新たなうつ症状
■メランコとシゾフレ
メランコ、シゾフレと言う言葉を知っていますか?
メランコリーと言えばどこかで聞いたことはあるでしょう。
以前「関係の法則」の中でご紹介しましたが、
「メランコ気質」の方は何事も自分が主役で、自分の考えがしっかりしており、首尾一貫し、自責型思考で、人間
関係は狭いが密。
それに対し、「シゾフレ気質」の方は自分以外の方が主役で、自分の考えは明確ではなく、色々な方の考えに振
り回され、他責型思考で、広く浅い人間関係を好むそうです。
但し、私はメランコ、あなたはシゾフレというように人の気質がどちらかに明確に区分されるわけではなく、誰でも
両方の気質があって強弱には個人差があるということのようです。
ちなみに、メランコは躁鬱気質、シゾフレは分裂気質と訳されますが、どちらか一方の気質が強すぎると社会生
活に支障をきたすこともありえます。
メランコが強すぎれば、自分の価値観や考えと周囲の方との違いに苦しむかもしれません。
またシゾフレが強すぎれば、周囲に警戒心を持ち、不安や恐怖を感じるかもしれません。
この理論を唱える精神科医の和田秀樹先生の研究結果では、1965年以降の生まれの方には圧倒的にシゾフ
レ傾向の強い方が多かったそうです。つまりは「自分の考えをしっかりと持てない方」が増殖しているわけです。
例外的な方、つまりは自信たっぷりな方を多々見かけるような気もしますが、そんな方は人数が少なくても目立
つのでしょうかね?
■ディスチミア症候群(気分変調症)
メランコリーという言葉が出たところで、ちょっと話を掘り下げます。
従来、うつ病といえば自責の念が強いまじめ人間や仕事人間がなりやすいされるメランコリー親和型が一般的
だったのですが、最近では他責感情の強いディスチミア親和型が新たなうつ症例として話題となっています。
ディスチミア親和型は、決して仕事熱心ではなく、何事も環境や他人に責任があるという感情が強く、最近まで、
単なる我儘な人物、自己中心的な人物という偏った性格であり、うつ病ではないと解され、ディスチミア症候群(気
分変調症)と呼ばれていました。
従来のうつ症状(メランコリー親和型)との大きな違いは、会社などではうつ症状があるものの、一歩会社を離れ
れば、元気にレジャーや飲み会を楽しんだりできる点にあります。
若い方に多いのも特徴で、従来は過保護で親の言いなりに育った世代のコミュニケーション障害とも分析されお
り、投薬治療では回復しないとされています。まあ、性格的側面が強ければ、薬では変わらないでしょうね。
私は精神科医でも心理学者でもないので解りませんが、他責型思考、人の考えに左右されるなどキーワード的
にもシゾフレ傾向の強い方はディスチミア親和型のうつ症状になり易いのかもしれませんね。
こつこつ働かず、文句ばかり言って、組織に迎合せず会社の枠から飛び出てしまう。かと言って確固たる自分の
考えがあるわけではない。
うーん。もしかしてニートってやつですかね。・・・・増殖しないで欲しいところですね。
Mental31 その「うつ症状」、実は髄液漏れかもしれません
低髄液圧症候群、脳脊髄液減少症について
低髄液圧症候群も脳脊髄液減少症も、髄液の漏れを原因とし、一見すると 「うつ」など心身症の典型的な症状
と同じような症状を呈してしまう疾病です。
患者本人はもとより、医療機関においても、髄液が漏れているとは気づかれず、適切な診断、治療を受けていな
い可能性があるようです。実際の患者数は30万人とも言われています。
うつなど心身症と思い込まれて、誤った治療を受けている可能性があるのです。
当然ながらそのようなケースでは原因が治療されているわけではないので症状が改善することはないでしょうね。
■ 低髄液圧症候群
髄液は脳脊髄を保護する役割を果たしていますが、交通事故での鞭打ち症、スポーツのけがなどが原因となり、
髄液が漏れて髄液圧が低下したことが原因となり種々の症状が出てくる疾病なのです。
症状としては、目まいや吐き気、頭痛、強い倦怠感、思考力や記憶力低下、後頭部や首がしめつけられるような
鈍痛、肩凝り、背中の痛み、あごやのどの違和感などがあげられます。
■ 脳脊髄液減少症
10年ほど前に、平塚共済病院の篠永脳神経外科部長が症例として発表した疾病です。
低髄液症候群と症状が似ていますが、髄液圧は正常であり、髄液の漏出に原因があるそうです。
具体的な症状としては、頚部痛や全身倦怠、起立性頭痛、背部痛、目まい、吐き気、耳鳴り、顔面のしびれ、筋
肉痛、腰痛、、脳神経症状、耳鳴り、喉の違和感、思考力低下、記憶力低下、鬱、睡眠障害などがあります。
実は、近年まで、髄液の漏出は極めて発生しにくいという医学的見地より、交通事故によるむち打ち症などと、各
種症状の因果関係が認められることはありませんでした。
しかし、交通事故による患者が損保会社などを訴える例が増え、2006年には脳脊髄液減少症が事故の後遺症
だと認める司法判断が出るなどする背景の中で、医篠永医師は事故と髄液の漏出による後遺症との関連性を主
張し続け、2008年には日本脳神経外傷学会の調査で4例の症例が明らかになり、治療により改善することも確
認されております。
Mental32 アスペルガーな方々と付き合う
アスペルガー症候群ASD(自閉症スペクトラム)については「Mental25アスペルガー障害」にて
ご紹介しておりますが、アスペルガー症候群の主な特徴、
1)社会常識やマナーを知らない行動をする。
2)興味のあることは熱中して頑張るが、それ以外のことはさっぱり。
3)物事へのこだわりが強く、臨機応変な対応がうまく出来ない。
4)人の考えや、気持ちを理解することは苦手である。
などが行動に現れる方が周囲にいた際に、私自身の対応は、彼にはアスペルガーの気(け)があるか
もしれないと想像しながら接し、問題が発生すればカウンセラーに相談するというものでした。
問題行動がトラブルにつながらないように見守っていくというレベルです。
そもそもアスペルガー症候群についてアスペルガー博士が論文を発表したのは1944年ですが、実
際に注目されだしたのは1980年代以降であり、一般にはまだなじみの薄い概念でもあり、それま
ではアスペルガーの特徴を持つ多くの方が、単に変わった人もしくは自閉症と見られていたわけで、
十分な研究が行われてきたわけではないというのがこの症状の大前提であります。
つまりはまだまだ色々な特徴があり、症状も人それぞれであり、隠れアスペルガーの方が大勢いるか
もしれないということです。そして彼らは周囲には自分勝手なやつだと思われて理解されず苦しんで
いるのかもしれません。
ちなみに誰が言い出したのか世間でアスペルガー症候群だと思われている方には、アインシュタイン、
エジソン、ゴッホ、ダビンチ、ベートーベン、ヘミングウェイ、チャップリンなど天才肌の方がぞろ
ぞろいます。織田信長、坂本竜馬もそうだという説もありますが、精神科医が診断したわけでもなく、
行動の特徴が似ているレベルなのかもしれません。
しかし、天才や芸術家でなくても、アスペルガー症候群による短所は時に長所にもなりえます。
例えば、人の気持ちがわからない。という一見短所であるアスペルガー症候群の特徴は、ビジネスや
交渉の場面では、相手がどう思おうが、言うべき意見を主張できるという長所でもありえます。
あなたの身近にも相手が困ろうが、悲しもうが、ガンガン要望を突き付ける方が何人もいませんか。
彼らがアスペルガー症候群かどうかはわかりませんが、その気があるのは確かです。
そして最近、「現代ビジネス」のネット連載にて、アスペルガー症候群への理会を深める役に立ちそ
うな記事を発見し、私はその内容に大きな興味とショックをもって受けとめました。
この連載は、アスペルガー症候群の息子を持つ父親(仮にAさん)の手記であり、発達障害があると
思われる息子を専門病院で診察してもらい、息子はもちろん、父親自身もアスペルガー症候群である
ことに気づくとともに、Aさんの子どもの頃から今に続く経験や息子さんへの対応、そしてAさんの
周囲のアスペルガーらしき方々の状況が語られているのです。
色々症状があるものだと思いながらこの連載を読んでおりましたが、ある回の内容を読み、Aさん全
く同じような特徴的な行動をとる方(Bさんとします。)が身近にいることに気づいたのです。
前述の1)〜4)の症状(行動)が現れているかというと、全てが一致するわけではないのですが、
5)妙に自信満々である。
6)話はじめると熱く語りだし、中々止まらない。
7)言葉(音声)ではなく光景(画像)が彼の記憶の主体であり、カメラアイと言われるレベルの
映像記憶力がある。
という特徴がAさんと一致しています。
カメラアイ(またはフォトグラフィックメモリー)というと、ある意味天才とも思われがちですが、
AさんやBさんの状況から、私は勝手な想像で以下の解釈をしています。
耳から入る情報がきちんと脳で処理できないというハンディを負っていることの裏返しとして、目か
ら入り脳に記録される情報量が過大になっている。しかも最近の記憶、印象の強い記憶のみが記憶の
書棚から引き出せる一般人とは大きく異なり、好むと好まざるに関わらず、色々な記憶がフラッシュ
バックとして引き出されてしまいパニックになることがある。パソコンに置き換えればハードディス
クの情報が勝手に一時メモリーに溜まってしまいフリーズするような状況になりやすいのではないか。
また一旦そのような状況になると、猛烈に頑張っていた興味あることも、突然投げ出してしまうわけ
で、周囲から見れば、昨日まで精力的にガンガンやっていたのに突然来なくなったと映るのではない
か。というような感じでしょうか。私は精神科医でもなんでもないですから想像の域は出ませんけど。
私の身近な方Bさんは、
8)頑張るけどむらがある。
9)行動がホリエモンみたい。
10)ある日突然休む。
などと周囲に言われておりますが、アスペルガー症候群だと思えば、納得できるような行動ばかりで
す。但し、Bさんがアスペルガー症候群かどうかは不明です。本人に聞くわけにもいかないですしね
え。
またアスペルガー症候群に関する「僕はアスペルガー症候群」(彩図社)という書籍を見つけて読ん
だのですが、ここでも自らアスペルガー症候群であるCさん(著者)と思考や行動が非常に似ている
人物を思い出しました。トップレベルの成績であった中学校の友人Dが、周囲とのコミュニケーショ
ンが極めて下手ですぐに怒り出すので、周囲がわざと怒らせてからかっていたのですが、Cさんの体
験と全く同じです。Dは歴史の教科書の写真の内容をボタンや胸の勲章の数まで目の前で写真を見て
いるかのようにそらんじることができ、周囲を驚かせていました。今にして思えば典型的なアスペル
ガー症候群の症状も多く、彼もカメラアイだったのでしょうね。
記憶をたどると、私は他にもアスペルガー症候群と思われる方々に関わってきました。
突然職場から帰ってしまい、連絡なしに出社しない。立場の弱い同僚や下請会社の社員を徹底的に罵
倒し相手の人格を認めている様子がない。以前そんな部下E君がいる勤務先の同期社員から相談を受
けたことがあります。私の職務でもあり、出社しないその社員となんとか連絡をとって呼び出して訊
ねてみても、彼は何故そんな態度を取るのか、どこがいけないのか自分でも判っていないようでした。
仕方なく彼がカウンセラーと会う段取りをつけ、その後カウンセラーの方から報告を聞いたのですが、
私はその言葉に耳を疑いました。彼は一種の発達障害で「人を人間扱いしなければいけない。」「会
社は勝手に休んではいけない。」という企業のルールや社会常識を知らないのです。無断欠勤につい
ては就業規則を見せて説明し、守るべきルールだときちんと説明し納得すれば改善するでしょうと。
おいおいそんなことまで教えないといけないのかよと驚いたのは言うまでもありません。
実はそのカウンセラーの先生には別の社員F君についても相談しています。彼も若い頃は突然職場か
ら帰ってしまっていたのですが、最近ではきちんと断って帰るように成長(?)し、最近の悩みは、
毎日のように通勤途中に具合が悪くなり、遅刻や休み、早退を繰り返す。会議が始まろうとすると具
合が悪くなり帰る。指示された仕事がきちんとできない。自分の間違ったやり方に固執する。指示が
違う方向でしか理解できない。なのに自分は仕事ができるのに何故、任せてもらえないのかと怒る。
というものです。
行動は大きく違うように思えるE君、F君ですが、2人に共通するのは、基本的なルールが守れない
こと。自分の行動や考え方が周囲の者とは違うことに気付いていないこと。実際には能力もないのに、
自分は能力があるのに周囲は理解していないと思い込んでいることでした。
ネット連載のAさんはその後の人生において、類は友を呼ぶの図式で大学の部活(数学のクラブ)や
職場(テレビ業界)で自分と似たような行動をとる多くの方々と出会うこととなったようですが、A
さん親子や友人、同僚たち、そして書籍のCさんの思考・行動には上記1)〜10)に加えて以下のよ
うな特徴がある方が何人もいたのです。
11)一旦決めた行動を変えられない。計画や予定が急に変わるとパニックになる。
極めて時間に厳格で遅刻が嫌い。電車の遅れが許せない。
翌日の行動をシュミレーションする。旅行スケジュールを分刻みで立て同行者に強制する。
人によっては運転していて予定の道が工事中だとパニックになる。
初めての場所が苦手。(予測できないから。)
外で同級生に声をかけられると無視する。(予定外のことだから。学校と呼び方が違うから。)
12)空気が読めない。考えていることをそのまま口に出す。
悪気なくひどいことを言ってしまったり、非常識な行動をし、それに気づかない。
とはいえ、悪意や憎しみの感情は全くない。
当然、家族や同僚など周囲の方々の忍耐やストレスには気づいていない。
人に構わずTVのチャンネルを何度も切り替える(注意欠如多動性障害ADHDの症状)
周囲にどんなに迷惑かけても、ルールを破っても自分が悪いという認識は全くないので謝まろ
うという気は全くないし、納得していないのに無理に謝らせてもふてくされる。
頭に浮かんだまま人目も気にせずパソコンに話かける。風呂で無意識のうちに1人言を言う。
13)物事を表面的、直接的に一面でのみ受け止め、人の真意を推し量ることができない。
給食を最後まで食べろと言われたら、時間をかけて最後の1人になるよう努力した。
先生が黒板を指したら丁度その位置にある文章のみを指していると思い込んだ。
まっすぐ帰れと言われて、直線で帰らなければいけないと思った。(当然帰れない。)
14)あれこれ先回りして不安を感じる。物事を悪いほうに曲解する。
人が良かれと思ってしたことを自分が嫌いだから苛めていると思い込む。物事が思い通りに進
まないと、人が自分を嫌っているからだと考えてしまう。そして、嘘や妄想をそうとは自覚せ
ず、肉親にそれを訴えてしまう。
15)コミュニケーション能力が低いため集団生活、集団行動が苦手である。
学校に行こうとすると本当に熱が出たり、頭が痛くなる。(しかし自分の決めた時間には家を
出る。)
16)あいまいなことは嫌い。数字などきっちりしたことが好き。
ケースバイケースで対応するのは苦手。ケースバイケースという表現そのものも理解できない。
数式を解くのが大好き。
状況を考えずに些細な違いをしつこく指摘する。(他から見れば屁理屈に聞こえる。)
「たぶん」という言葉は通じない。都合のいいほうに断定されて伝わる。
褒めるつもりで「頑張ったから一位になれそうだね。」とか「これだけやれば合格できるかも
しれないね。」などと希望的観測を伝えると、ほめ言葉とは受け止めず、一位にならなければ
許されないと受けとめてしまう。
17)2つのことを同時に出来ない。
締切の近い仕事が2つ重なるとパニックになる。
仕事中に電話がくるとミスを誘発する。
中には食事中に会話できない方もいる。
18)特定のことに細かく、執着、こだわりがある。
収集癖がある方が多い。とことんやるためオタク傾向が強い。
同じことを繰り返したり、粘り強く進めるのが好き。
部分的に妙に細部が細かい絵を書く。
シャープではなく鉛筆を使う。しかもきっちり決めた長さ(短い)になるまで使う。
1周を速さでなく目標時間で走ることに固執して何週でも走ったりするのが好き。
19)聴覚情報の認識力が低い。
人の話はあまり聞いておらず、人の話の途中で話しだすことも多い。
人の絵を書くと耳をかかない。(人の話には興味がない意識の表れ)
雑談が聞こえると教師など相手の声が頭に入らず、記憶からも抜け落ちてしまい、指示を聞い
てないと怒られてしまうことが度々ある。
何度歌を聴いても歌詞を思い出せず、君が代すら歌えない。
逆に、耳から聞いた情報や人の話をすぐに暗記してしまう方もいる。要は両極端。
20)カメラアイなど視覚情報の認識力の高い方がいる。
母親の胎内にいた時の記憶がある方もいる。
21)カメラアイの方もいるが、逆に視覚情報の認識力が低い方もいる。
見落としや見間違いが多く同じ失敗を繰り返す。
22)手先が不器用な方が多い。
23)うつとなることが多い。
対人関係のストレス。仕事や行動の失敗。周囲が病気を知らないと叱責されることも多く、そ
の時の記憶がフラッシュバックしてしまい、仕事が手につかなかったりする。
もちろん、アスペルガー症候群の方が、これらの全てに一致するわけではないし、誰かの行動・思
考がこれらの特徴のどれかに一致していたからといってアスペルガーだと断定できるわけではあり
ません。
でもここまで羅列すると、私の周囲の方々の行動を振り返っただけでも、1)〜23)の特徴的行動
のいずれかを見出せる方がぽつぽつ存在します。当然、程度の違いはありますし、子供の頃だった
ら当てはまるものが幾つもあったけど今は違うという人もいるでしょう。でも実はAさんのように、
同類の方々を客観的にみることで自分自身の問題行動に気づいて気をつけるようにしたり、人に嫌
われていない友人の発言・行動を真似て、本音は言わないことを覚えたりと少しずつ社会に適合し
ている方もいるのです。
もしかしたら、私自身や皆さんの内の誰かも、極端ではないにせよアスペルガーの気があり、年齢
とともにうまく立ち回れるようになっただけなのかもしれません。
実のところ私自身は自分がアスペルガーだとは微塵も感じたことは無かったのですが、この記事、
特にAさんの部分を読んでいると程度は極めて軽いですが、俺もアスペルガー症候群だったのかな
と思える過去の行動がいくつか蘇ります。
・昔から遅刻をするのは大嫌い。(但し、ぴったりではなく、早く着きすぎてしまう。)
とはいえ、会議の開始が全員揃って早まったり、揃わず遅れても我慢できる。
・ラッシュ時の乗継確認の為、自分用の細かな時刻表を作ってしまう。
・子供の頃、周囲の子供と同じ行動をするのは嫌だった。大人になっても集団行動や仲間とつるむ
のは嫌い。関係ないかもしれないが行列に並ぶのは大嫌い。
・小学高低学年の時、給食をきれいに食べろと言われて、きれいに並べて残していた。(まさに)
・社会人となったばかりの頃、自分の意見を通そうとすることが多かった。
今では口を挟まず人の話を最後まで聞くようにしているが、自分の番がくると結構話してしまう。
・空気を十分に読み、1対1なら相手が話したい話題を考えたりするが、飲み会などではいつも話
題を急に変え、話の流れを読まないと言われる。
・趣味などで、こだわりが強い。(但し、多趣味で飽きやすい面もある。)
そんな方は他にも結構いそうですが、給食のくだりは、Aさんのエピソードと似ていてショックを
受けましたよ。
うーん、もしかしたら私自身も軽い(軽くなかったかも)アスペルガーで、年齢や社会経験を経る
につれ処世術を身につけただけなのかもしれませんね。世の中では我儘、自己中と言われる方を結
構見かけるし、人は多かれ少なかれそうなのかもしれませんけどねえ。
余談ですが、私はコーチングを知ってからコミュニケーションを阻害するような曖昧な表現はでき
るだけ避けるようにしていますが、誰かが「○○と思っている人は多いよ」というように曖昧な表
現で議論を誘導しようとすると「多いって何人中何人だよ」と疑問を感じたり、時には嫌悪感を覚
えるようにもなってきました。もとより正確なことが好きなのかもしれませんね。
アスペルガー症候群はASD(自閉症スペクトラム)とも言うそうですが、ADHD(注意欠如多
動性障害=周囲に注意が払えない、細かいことに気が散る)、LD(学習障害)の特徴を併せ持つ
症例も多いそうです。AさんもASD+ADHDのようです。
ADSD(注意欠如多動性障害)の主な特徴は、
24)注意力、集中力が持続しない。
25)周囲に注意を払えない。
26)落ち着きがなくじっとしていられない。
27)考える前に、衝動的に行動することが多い。 といったところです。
アスペルガー症候群は傾向的には男性に多く、人口に対する割合も近年増えているらしいです。と
ある記事によると最近では68人に1人がその傾向があるとか。社会的認知はまだまだですが、精
神医療の業界での認知が進み、もともといたちょっと変わった方々がアスペルガーだと診断されて
いるのかもしれません。
転校が多かった私自身の子供の頃を思い出すと、行く先々で、友人たちの中に突然へそを曲げる者
が必ず1人は居たように思いますし、仕事の場面でも、正論だからといって何であんな失礼なこと、
一方的なことが言えるのかという方に結構な頻度で出会います。きっと隠れアスペルガーはまだま
だいるのでしょうね。
しかし、アスペルガーな知人、同僚、家族、自分とうまく付き合っていくことは、前向きに生きて
いこうとする方々には避けられないことだと思います。そしてうまく付き合えば、彼らは良き友人
であり、時には強力な味方にもなってくれそうな気がします。前述の通りアスペルガーだと思われ
る偉人、天才は多いのです。
記事のAさんは、TV業界は自分が短所・欠点・風変りだと思っていた特徴(時間に細かい、細か
な事実にこだわる、数字に強い、記憶力が良い)のほとんどが長所と受け止められることを知り就
職先として選びますが、そこにはカメラアイの方も、胎内の記憶のある方も、年齢や経験に関わら
ず間違いは間違いと言える方々も存在し、そんな仲間に助けられながら能力を発揮していったので
す。
難しいながらも彼らと付き合っていく上での対策はあります。また軽い症状であれば、本人が経験
を参考に自ら認識して克服できるものもあるのです。
●言葉での指示、依頼は違う理解となって伝わることが多い。
→ 紙に記載されたビジュアル情報を加えて理解させる。
●曖昧な表現は理解できない。
→常に具体的に伝える。曖昧なことや希望的観測は言わない。
●場の空気が読めない。
→ ルールや暗黙の了解をやっていいこと、駄目なことに分けて明確に伝える。
●思い込みが強くアドバイスは聞かない。
→ ルールがあること、ルールに沿ってどう行動すべきか、何故そうしなければいけないかをき
ちんと伝える。
●パニックとなった時、頑張れ、大丈夫というような曖昧な言葉は通用しない。
→ 理屈や理論で説明する。
●2つ以上のことを同時にできない。
→ パニックにならないよう1回に一仕事のみ指示する。仕事の結果は二重チェックする。
●自分にとって良いことは他人にとっても良いことだと勝手に思い込む。
→ 自分と他人は考えが違う可能性があると本人自身が意識することが必要。
●褒め言葉や期待はプレッシャーとなる。
→ 不用意に褒めたり、期待の言葉をかけず、放っておく。
●スケジュールが変わるとパニックになる。
→ 仕事であればスケジュールは必ず変わるものだという大原則を本人自ら繰り返し自分に言い
聞かせる。
などです。
もちろん、上記の対策が通用する場合もあるし、無駄な場合もあります。
アスペルガー症候群と思われる方々と接した経験からすると結構難しいことだとも理解できます。
でも、彼らが強力な味方や戦力にはならなかったとしても、変なやつだ、自分勝手なやつだと無視
するだけでは、彼らの行き場はなくなってしまいます。
もしあなたの周囲にアスペルガー症候群の方々、もしくはその気のある方々がいたら、それぞれの
特徴や接し方を理解した上で、無理のない範囲で彼らをうまくサポートしてあげられれば、彼らを
切り捨てることなく、仲間や家族として接していけるのではないでしょうか。
身の回りのちょっと変わった方への理解を今一歩深めてみませんか。
なんて言っていたら、職場でぎょっとする出来事が・・。
ルールを変えるのが大嫌いで、周囲の方を一方的にやり込める癖のあるGさん。3時位に皆が戻っ
てきたら打合せしましょうと言っていたところ、15分前に皆が揃ったので、じゃあ打合せしまし
ょうかと誰かが言ったところ、「まだ2時45分です。3時じゃないです。」とゴネました。
忙しいわけでもないのに。おいおいあんたもかよ・・・・。
アスペルガーな方々はそこらじゅうにいます。頑張りましょうね。
Mental33
以降のコンテンツは作成中です。しばらくお待ち下さい。