ライダーと小説の関係
バイク小説という表現がありますが、別にバイクが主人公ではないので、ライダーズ小説と言うべきだ、
なんてなんて思ったりしてました。でっ、私がかつて読んだライダー小説を紹介します。
知らなきゃもぐり、そんな時代
もあった片岡義男の金字塔!
バーチカルツインを愛するカワ
サキW3党大増殖の切掛けだ
よ。淡々としたストーリーが味
で無骨なエンジンの音が聞こ
えてきそう。
「初恋の消息」亡き父のMVアグスタ
350を巡る捜索。全然恋愛に発展し
ない男女2人の世界がすごく不思議。
堀内さんはバイクと車とギター、音楽
が好きなようで、それぞれ小説の題材
となっています。
左は車系小説 「優しくこたえて」
女性ライダーの思いを小説にした香咲
弥須子さんの描く世界。今にして思え
ば、ストーリーより格好良さが売りの小
説だったね。でも、読めばバイクに乗り
たくなりますよ。
「黄色いドゥカと彼女の手」
バイク雑誌アウトライダーに掲載
された短編からなる原田宗典さん
の作品。バイクのある生活、そん
な感じ。ドカティ、いや原田流だと
ドゥカティが無機質に登場。
銃や車が登場するハードボイルドアクションが
多い大藪小説。黎明期の日本の2輪レースや
ボーイズレーサーで有名なAJSなど古いレー
シングマシンがしっかり描かれています。北軽
井沢で行われた浅間火山レースなんて知らな
いでしょ。今じゃほぼ公道だよ。草刈さんの映
画とは時代設定も内容も全く違います。
ドイツ車嫌いの自動車イラストレーターBOW
こと池田和弘さんのエッセイ。「毎日が単独飛
行」 にはバイクも登場。メグロ、ドカティ、ノ
ートンとの生活がイラストとともに描かれてま
す。SCRAMBLE EGGは車オンリーのエッセィ。
ライダーでもある作家戸井十月さん
の描く世界。小説というより、掲載さ
れる写真からイメージを膨らませた
風景描写のようです。書帯にはヤマ
ハTT350と戸井さんが。
おまけで車小説の解説。ハードボイルド作家矢
作俊彦さんは、外車を背景としたストーリーで
はぴか一。「舵をとり風上に向く者」は自動車
雑誌NAVIにに掲載され主役は車たち。
五木寛之さんの自動車小説も主役は人ではな
く車、面白いですよ。
ロードムービーって言葉知ってる
かな。そんな小説。映画になった
ので知ってる人も多いよね。
私の世代では現実の革命家ゲバ
ラの自伝的旅物語。若いっていい
ことです。
バイクとストーンズが大好きな
山川健一さんの小説。初期の
ニューヨーク3部作ではバイク
のバの字もないのに、山川さん
は2サイクル好きのようです。
この表紙と全く同じ絵葉書を
持ってたのですがどこ行った
かなあ。
今の船橋IKEAって、人工スキー場よりず
っと前は船橋サーキット。ホンダS600、
トヨタS800などで活躍し、23歳で亡くな
った浮谷東次郎が15歳のときに非力なク
ライドラーで挑戦した1500kmの旅の手
記。バイク仲間のバイブルだったよ。
原題 La motocyclette。これも皆読んでた。
フランス人作家マンディアルグの作品。アランドロン、
マリアンヌフェイスフル主演の映画「あの胸にもうい
ちど」の原作。黒革つなぎの女性がバイクで浮気に
向かう映画のイメージが強いね。マリアンヌは昔、
ミックジャガーの恋人で、あの峰不二子のモデル
らしいよ。
いきなりW1が表紙に。でも主人公
は事故で怪我をしてバイクに乗れ
ない。ライダーが主人公のミステリ
ー。あきらかにバイク小説ではなく、
ライダー小説だよ。
オートバイ小説家ではない藤原さん
の描くライダーはぎこちない。表紙
もいきなりホンダシルクロード。スト
ーリーとマッチしてないし、違和感
あるなあ。
望月三起也先生のコミック!私が始めて原付
免許を取った切掛けです。最初に読んだのは
小学生の頃、48巻あったコミックが全巻買え
たのは大学の時。TVで実写版も放送してた
しアニメのビデオもありましたが、漫画が一
番面白かったね。実は25年位前にボロボロ
な状態で物置から発掘されたのに、カミサン
に全巻丸ごと捨てられてしまったんだよね。
瑛太主演の映画版は大分雰囲気違うよ。
石井敏弘さんの小説ってこれしか
読んでないけど江戸川乱歩賞取って、
2時間ドラマにもなったから覚えて
ます。バイク描写の細かい小説で
したが、TV版は単にバイクが出て
くる推理ドラマでした。残念。
「マン島に死す」レース小説といった
感のある作品が多い泉優二さん。引
き込まれます。マン島TTレースに挑
む日本人ライダーが描かれ、面白い。
他にもライダー小説を多く書いてます。
RIDER'S CLUB by Amadeus Factory
「エトロフ緊急電」など第二次大戦小説、
そして最近では「笑う警官」など警察小説
で有名な佐々木譲さんも最初はライダー
小説を書いていました。しかも珍しいモトク
ロス小説で、石田純一主演で映画にもなり
ました。
番外編・ライダーとコミックの関係
若かりし頃読んだバイク漫画って、結構影響を与えてくれたんですよね。
バイク漫画は色々ありますが、私が影響を受けた作品を紹介します。
サーキットの狼でも有名な池沢さとしさんの街道
レーサーGO。暴走族ではなく走り屋の街道レー
サーが流行りだした時代。750やスーパーカーが
我が物顔で闊歩する峠や首都高速で青い流れ星
の異名を持つ高校生芥川剛の350cc2サイクル
マシンRZ350がぶっちぎります。850ccのモトグ
ッチイモラを駆るライバル、サタンの狼にもドキドキ
したものです。で、私も買っちゃいましたよRZ350。
たがみよしひささん描く、一風変わった世界。
高原のペンションたかなしに居候する犬神内記、
通称うるふ。最初はスズキGN(排気量不明)、
そしてRZ350に乗っているとはいえ、足に使っ
ている程度でストーリーのほとんどは宿泊女性
客とのからみとトラブル解決。コミックの最終話
ではRZを売り飛ばしてカワサキのアメリカン、
400LTDを買ってたしなあ。バイクはストーリ
ーのおまけでしたね。
さらに番外編・ライダーと映画の関係
バイクが登場する映画って結構ありますよね。
その中でも興味を持った作品を紹介します。
マイアミバイスで有名になったドンジョンソン
(マルボロ)がミッキーローク(ハーレー)と演
じるハーレーダビッドソン&マルボロマン。ア
メリカの2大銘柄の名を冠する2人が好良す
ぎる生き様を見せる。改造FXRに乗るハーレ
ーはマルボロのカワサキZ1をゴミだと言って、
弾丸をぶち込んじゃいます。
新興やくざの松田勇作をマイケルダグラス、高倉
健、アンディガルシアら刑事が追う。勇作のGSX
R1000が格好良い。最後はスズキのオフロード
での追撃だけど、2ストなのに音は4スト。おいお
い。マイケルはハーレー、内田裕也もオフロード
に跨ります。
デニスホッパー、ピーターフォンダがステッペンウルフ
のゴ―ント―ビワイルドをバックにアメリカを旅します。
ヒッピー、マリファナ、反戦がこの頃のキーワードなん
ですね。私よりちょっと上の世代があこがれたこの映
画を見て、バイクが旅の道具だと知りました。
ニンジャ(GPZ900R)とワッペンだらけの革の
フライトジャケットG1のファンを増やしたトムク
ルーズのTOPGUN。このニンジャは許可が得
られずカワサキのマークが潰されているそうで
す。
カワサキのバイクが大量に出てくるMADMAX。
悪党も警察もバイクに跨りますが、主人公MAX
(メルギブソン)は改造追撃車インタセプターを愛
用。あなたの身近の駐車場に黒い輪状の跡を見
つけたら、それをマックスターンと呼びます。この
映画の悪党たちのお遊びをまねしたやつがいる証
拠。今でも時々見かけますよ。
AKIRAと言えばアニメ版のイメージだね。主人公金田の
乗る電動バイクが格好良い。まねしてつくっちゃう人まで
いましたねえ。SFの中でバイクがでてくる先駆けですね。
攻殻機動隊ARISEでも似たようなバイクが出てくるけど、
影響与えたのでしょうかねえ。
こちらは竹内力、原田貴和子主演の映画版。
今ではB級映画のやくざ役が定番の竹内力が若
くて細くて別人。というか今の竹内さんが、私にと
っては別人。これ恋愛映画ですよ。温泉をめぐる
ツーリングってこの映画を見て知りました。
瑛太が飛馬を演じる新しいWILD7。ユキを演じる深
キョンも原作のように女テロリスト。でも他のメンバー
の役名が原作と違っていて違和感が。BBQ、バイロ
ーなんて登場人物は原作にはないでしょうよ。それに、
昔のTVシリーズでも使っていた原作のワイルド7マー
クを使って欲しかったなあ。
草刈正雄、勝野洋が国内レースを戦う映画版。
原作の世界とは時代が20年以上異なりますが、
代役を務めるスタントライダーは本物のGPライ
ダー平忠彦。レース好きにはたまらない映画で
す。
石田純一が主人公を務める映画版鉄騎兵跳ん
だ。恋人役の熊谷美由紀が主題歌を歌っていた
松田勇作と結婚したんですね。モトクロス映画っ
て珍しくて、モトクロスやる人が増えました。
小説より映画のほうが話題でしたね。
渡辺裕之演じる白バイ警官が怪我をさせた女性
を追って職務を離脱、警察に追われながら、延
々と白バイを走らせます。ラジオで放送され、支
援する者も現れて行く先々で大騒動に。白バイで
長距離を走る珍しい映画。
by Amadeus Factory