★ コーチングって知っていますか? ★

コーチングは相手の自発的行動を引き出すコミュニケーション術です。上意下達の指示
命令だけで、部下を思いのままにコントロールできるなんて、今や幻想でしかありません。
部下に任せ、部下が自分で考えて能力を発揮する。そんな指導を効果的に行う手法とし
て、今、コーチングは注目を集めています。
コーチングの対象は部下とは限りません、同僚にだって、上司にだって、子供にだって使
えます。 とても身近で、日常の延長線上で使える、ごくごく簡単な手法です。

このサイトではコーチング手法を可能な限り紹介していきます。あなたも是非、コーチ
ングを活用してみてください。

          ★ コーチングって身近にあるんです ★

えてコーチングだなんて言わなくても、コーチング手法を使っている例は身近でもいっ
ぱいあります。 例えば、部下や相手の話を、 相槌を入れて相手が話しやすい雰囲気を
作りながらじっくり聴く。それは既にコーチとしての行動なのです。
あなたに部下や後輩がいるなら、時々やってることですよね。 そう、あなたは、既にコー
チです。 途中で話を遮ったりせず、相手が話し終わるまでじっくり耳を傾ける。そんな行
動をちょっとだけ意識して実行する。 それだけで十分です。

相手の話をしっかり聴くこと。 相手を理解しようと努めること。それがコーチングのスター
トラインです。
まずは、簡単なことからやってみましょう。


コーチング

ティーチング

双方向(インタラクティブ)

一方的(トップダウン)

聞く・質問する

指導・指示・命令

教えない、気付かせる・引出す
(複数の視点をもたらす)

教える・やらせる

自分で考える

テクニック・技術・知識を教わる

自ら行動する

行動させられる

自分で具体的にイメージした目標

与えられた目標

        ★  誰にコーチするか  ★

 ・右も左も分からない新入社員に自分で考えろと言ってもちょっと無理。
  初歩的な知識・技術を単純に覚えさせるだけなら、ティーチングのほう
  が有効です。
 ・ リスクが高い業務を知識技術が不足している者が担当せざるを得ない
  場合には、上司や経験者がテーチングするほうが現実的で安全です。
 ・ ある程度の知識技術がある者に結果を出させたい場合。 新入社員で
  あっても自ら考えて行動できる人材に育成したい場合にはコーチング
  が機能します。
 ・上司と相談しながら自分で目標と方策を考えるような課題目標制度は、
  上司が部下にコーチングを行うのに適していると言えます。

          ★  コーチングの基本スキル  ★

◆双方向のコミュニケーション
  ・コーチングの第1ステップは相手に声をかけ、会話をすることです。
   まずはにこやかに「おはよう」と言うことからからはじめましょう。
  ・興味のないことは聞いているようで聴けてない。右の耳から入って
   左の耳から出て行きます。双方向のコミュニケーションが成立する
   ためには、相手が興味ある話題からスタートする必要があります。
   そのためには、あなたも相手に興味を持って話題を見つけましょう。
   そしてちょっとずつコミュニケーションの量を増やしていきましょう。
 
◆自分で考えさせる
  ・質問のつもりで詰問してませんか? それでは、言い訳が返ってくる
   ことはあっても、本当の答えは返ってきません。
  
・「何故できないんだ?」ではなく、 「何が原因なんだ?解決策
   は何か?」 それがコーチング流です。

  ・「どうするつもりだ。」ではなく、「今、君ができることは何かな?」 
   より具体的で思考をうながす質問をするようにしましょう。
  ・この質問方法は自分自身に対しても有効です。 あわてた時こそ、
   自問してみましょう。

◆漠然と思っていることを認識に変えさせる
  ・思っていることを人に言われてはじめて気づくことは多いものです。
  ・「やってみたいことは何?」
   「このプロジェクトをどう進めたいの?」
   そんな質問を相手にぶつけてみて下さい。
  
・「そうか君は○○○と思ってたんだね。」 そんな確認で相手が自分の思いに気づきます。
 
◆行動のためのターゲットを持たせる
  ・いつまでにどの程度までやるか、それを明確にするだけで、人は行動に向けて背中を押されます。
   自分で考えれば、それが本人のビジョンにもなります。

◆考え方の視点を変えさせる  
  ・ちょっとしたヒントを与えることで、人の視点は変わります。 
   「そのプロジェクトに何でも自由に使えるとしたら、どうやって実行する。」
   「ライバル会社だったら、どうするかな?」 
   「何故、うちの会社ではそれが出来ないの?」 等 相手の視点を変える質問を考えてみましょう。
 



 Copyright © 2004〜2021 Amadeus Factory All Rights Reserved.

コーチングのどこがいいの?

「新しいことはいやだ」と思う皆さん。
あなたが以前からやっていたやり方をちょ
っと効果的にやってみる、それがコーチン
グです。
コーチングを全く新しい指導手法
と受止める方は多いものです。でも、コー
チング手法は昔からあったものです。
任せて覚えさせるとか、褒めてやる気を出
させるなんて、人を指導する立場にある方
は昔からやっています。
人を指導する方々の効果的なやり方を明確
にしてスキルとしてとらえたものがコーチ
ングなのではないでしょうか。
ちょっとだけ意識してやってみる。
まずは、それだけで十分です。

あなたは、客観的に自分が見れますか?

シングルのゴルファーだって。時々はレッ
スンプロにスイングを診てもらってスイン
グの癖を修正しますよね。
人が効率的に何かを上達させるには、コー
チを付けることが有効なのです。
自分のからだの動きって、自分ではわから
ないでしょう。 人に教えてもらうのは
自分を客観的にとらえ、いい部分を伸
ばして悪い部分を修正する近道です。

背中を見せて教えようって思ってない?

今、40代50代の方は、先輩の背中を見
て仕事を覚えてきたかもしれません。しか
し今の時代、世の中はものすごい速さで変
化してます。じっくり覚えていたら、覚え
る前に仕組みが変わってしまいます。
企業も苦しくて、社員を大勢採用できる時
代でもありません。若者も確実に変わって
きています。
採用面接をしたって、同じ会社に一生勤め
ますと言う学生なんて皆無です。学生に、
君の短所は何?と質問すると「短気」なと
ころとどうどうと答える方も多いです。

マニュアル化して教えろとは言いませんが
効率的に教え、若手を早く一人前にするこ
とは、時代の必然なのです。

あなたにとって会社は楽しいですか?

会社が楽しいと思うやつからは、入場料を
とれ。20年前に友人が言った言葉です。
楽しいかどうかは別にしても、社員が会社
や仕事にやりがいを求めるのは当然です。
だって1日、1週間、1年、つまりは一生
の大半を会社で過ごしているのですから。
たとえつらい仕事をしていても、それをや
りとげれば自分が成長したような気がする
し、ちょっと満足しませんか。
会社や仕事の中に何かターゲットを決め、
その実現に向かって努力する。コーチング
の考え方の一つでもあります。

■ Somebody

Coach or Teach

■ First Skill

The Hints ・・・・

          ★  コーチングとティーチングの違い  ★
 
  通常の指示命令型(上意下達)の指導方法をティーチングとも言います。
  コーチングとティーチングの違いを確認してみましょう。

コーチ本を読んでも
何かピタッとこないんだ!

コーチング手法はやる気の無い相手にも使えるけど、やる気の無い人をコーチにするのって困難です。
企業におけるコーチング導入の最大のネックがそこにあります。
定着には、根気と時間が必要なのです。入門本のように 簡単には行きません。
このページは、プロコーチではない私が勤め先の管理職社員に配信しているメール通信を元に作成したサイトです。
参考になれば幸いです。

Concept

Intoroduce

入 門 編