RIDER な日々!

大学入学後に初めて買ったバイク。ホンダMB50。
2サイクル
エンジンを自分でチューンしてました。

大学では自動車部に入部し、部室に入り浸り
でした。この後、部室は建替えられました。

実は、デビューは
ファミリーバイク。
兄のホンダバリエ。

革の上下はRZに
乗る時のふだん着。

原付を売ってヤマハXT250を購入!
単気筒SOHC。リッター41Km走
りました。

XT250を輸出仕様のITと同じ水色に
塗っちゃいました。

池沢さとしの「青い流れ星」に憧れてヤマハ
RZ350を購入!750キラーと騒がれた水
冷2サイクルです。

自動車部の新しい部室。上の古
い部室はつぶされちゃいました。

このバイクにはやっぱ革
つなぎでしょ。
大枚はたいて、クシタニ
製つなぎを購入!

RZ350の2世代前のヤマハ空冷2
サイクルDX250を友人から入手。
既に古めかしいバイクでした。
後輩が捨てようとしていた
ポンコツホンダCB50を
安く購入!
4サイクル原付は高燃費
だったので、通学の足に。
RZ350の車検費用以下で中古RZ250を購入。
車の横に2台のRZが並ぶガレージ。
車検が切れたRZは改造用となりました。 
就職して暫くしてからまた、庭でくすぶっていたRZ350を整備して乗ることに。
この頃、会社の後輩が廃車にしようとして
いたスズキSX200Rを譲り受けました。
ポンコツで。修理ばかりでした。
タンクの穴あき、スポークの緩みなんて
日常茶飯事。結構手をかけました。
市内に新規開店したバイク屋を訪れると、革つなぎを購入したクシタニの常連仲間が経営者でした。
で、そのバイク屋の常連となったある日、店頭に飾ってあったカワサキZXに一目ぼれして購入!
はじめてのカワサキ。TEAM GREENの仲間入り。水冷4気筒DOHC16バルブ400CC 59PSは4
サイクルなのに2サイクル並みにヒュンヒュン回り、小ぶりな車体をヒラヒラと走らせてくれました。
カワサキ党となった私はモーターショーで見初めたZZR1100を
発売前に注文。国内販売がなく、出力規制がない輸出国から逆輸入。
当時は限定解除教習はなく、一発試験に挑戦し、4回目で合格、納品
に間に合ったよ。
水冷並列4気筒DOHC16バルブ1092CC147PSの加速は異次元。
空気を引き裂くミラーからは飛行機雲状のものが出て、タイヤは3000
kmで溝なしに。ミッション故障を修理したバイク屋さんにはこのパワー
でちゃちなミッションじゃ絶対に1万Kmも持たないよと言われました。

この頃、WRC(ラリー世界選手権)で活躍中のプジョー205にあこ
がれて、市販バージョンの205GTIを購入。ZZR1100に乗る
機会も減り、ZZRは3年で手放しました。205は120PS。
ZZRのほうがパワーがあるんですね。
ヤマハBJ(ベーシックジョグ)50
2サイクル原付は2007年9月の排ガス規制強化をもって、国内メーカーは製造を中止。
でも4サイクル原付より遥かにパワーがあり、構造の単純さゆえに安価な2サイクル。でも、
原付の中古って結構高いのに程度がイマイチ。というわけで、ネットで新車を探して東京で
購入。乗って帰るのに苦労しましたよ。慣らし中は時速25Km以下キープですから。

二輪愛好会にも加入。合宿で他の部員
のXTでジムカーナの1コマ。

自分自身の覚えとして古い写真をまとめてみました。
この頃より、釣りやカヌー、ボートと、趣味が水遊び系に変わってしまいました。
まあ家族と一緒に遊ぶことに興味が移ってしまったようですね。このボートのエンジン
って2サイクル水冷100CC。もちろんしょっちゅう整備してましたよ。

黎明期 第1期原付時代 

発展期 オフロード時代(XT250)

この頃は、幕張新都心建設前の幕張埋立地の自然発生コースで、見知らぬ連中とグルグル走り回ってたんですよね。

2ストかっ飛び時代(RZ350)

の頃は、首都高を走ったり、峠を攻めたり、筑波サーキットのライセンスを取得したりと、とにかくかっ飛んでたんですよね。

なんだかバイクが増えた時代
RZ 2台体制! ツーリング時代

RZとは言え、さすがに社会人ですから、
コーナーを攻めたりなんかしませんよ!
ツーリングにいそしみました。

そして、フルカウル時代 (カワサキZX4)
で、一気にオーバー750時代 (カワサキ ZZR1100
衰退期 一旦、RIDER卒業!
この頃の家族の足は、レガシーツーリングワゴン4WD。
荷物を大量に詰めるだけではなく、走りが楽しめる車でもありました。
再び、RIDERに、第2期原付時代かな! (ヤマハBJ50)
日頃の家族の足は、エスティマ。V6 3000CC DOHC4カム24バルブ
エンジンは220PSを発揮し、低速からパワー感のある素晴らしいエンジン
です。ハンドリングもスポーティで、ワンボックスとは思えない走りの良さは、
ファミリーカーとしては必要十分以上です。
なんだかとことんヤマハな時代!
RZはきちんとカバーをかけて保管。暫くはレーシングカートに精を出していました。
その合間にディンギーをやったり、クルーザーの帆走を手伝ったりと、色々な方々と色々なことをやっていました。
ヤマハカートライセンスを取得。ス
イス製カートとヤマハ空冷2サイク
ルの組合せで大井松田のカートサ
ーキットを走りまくりました。
新入社員時代の寮のそば芦屋浜で、ヨット
部あがりの同期社員の手ほどきを受け、そ
の後、逗子のヤマハヨットスクールに通っ
たり、地元稲毛マリーナで練習したりと、
ディンギー三昧となりました。
その後、知人のクルーザー帆走を
手伝ったり、モーターボートに乗せて
もらったりする機会が増え、ヤマハの
スクールで小型船舶免許を取得。
勤務先がスポンサーしていたチームのF3000、グランドチャンピオンシリ
ーズの野次馬としてお手伝い。スタート前にコースにマシンを押していく
程度だったのですけど。(スポンサーマークは塗りつぶしてます。)

今はなき、グラチャンマシン。

番外ですが! (スズキSX200R)
レーシーな日々? (雰囲気だけですが!)

わが社の同僚たち。
真ん中の後ろに私もいます。

WRCグループB仕様の205TURBO16。
これにあこがれちゃったのが購入動機です。
(写真はウィキぺディアより)
この頃の我家のファミリーカー? プジョー205GTI。
メーターの目盛りは
320km/hまで!!
これがスバルのBOXER(水平対抗)
4気筒DOHCツインターボエンジン。
当時の2000CCとしては最高の250
PSを発揮。ワゴンのくせに速いやつ。

同型のヤマハ21フィート艇。

室内はこんな感じ。開放的でしょ。

巨匠ピニンファリーナのデザイン。足が硬く、たかが120PSとはいえ
トルクの太い1.9リットルと、920Kgの軽い車重を武器にコーナリ
ングも加速も相当速い車。こういう車をホットハッチと言います。
運転するのが楽しくてしょうがない車でしたよ。
でも故障もいやになるほど多く、2年目以降は月2回は修理工場行き。
5年目にマフラー交換が50万円位かかると言われて手放しました。
純正マフラーはフェラーリと同じイタリア、アンサ製なんです。シート
もレカロで一見ショボそうな部品が皆、ヨーロッパ製なのですよねえ。
カートって気分はF1.
当然、この頃の興味はF1ですね。

裏磐梯桧原湖

美ヶ原林道

写真は同型車

北海道比布付近

セリカXXは7年間故障なしに走りましたが、
ある日、東関東自動車道上でクラッシュ!
次の車を手に入れるまで、実家に放置され
ていた兄貴のセリカ2000GTRを借用。
2000ccのツインカム16バルブ
はよく回って、結構楽しい車でした。
この頃は、F1やグループCも毎年見に行ってました。

写真はパンフよりスキャン

私が撮影したアイルトンセナですよ。
ルマン24時間で有名なグループ
Cクラスの好敵手、シルクカット
ジャガーとロスマンズポルシェ。
こんなマシンが走るのを目の前
で観るのが楽しみでした。

この頃乗っていたマツダルーチェ。
2年落ちを先輩からかなり安く購入しました。
初代RX7と同じ12A型ロータリーエンジンを搭載。
モーターのように吹き上がるすごいエンジンでしたが、
燃費がリッター3Km以下。すぐ壊れてセリカに乗り
換えました。

写真はウィキペデイアより
CURT(地元某大学自動車部)
OLDBOYの復活作業開始! (スズキHiupR)
カミさんの実家から既に廃車済、廃棄寸前の原付を1台を発掘しました。
捨てるくらいなら直しましょう。という感じ。19年も前のスズキHiupRという、
きっと当時はかっ飛びマシンだったのだろうと彷彿させるスクーターでした。
HiUP-Rの再生作業の詳細はこちらでご覧いただけます!
2ストオフロードマシンがやってきました! (ヤマハDT230LANZA)
原付スクーターはチョイ乗りのしやすさでは最高ですが、大通り
では車にあおられます。ちょっと大きなバイクが欲しくなりまし
たが、維持費や手間を考えると車検なし(250cc以下)でそ
こそこパワーがあるマシンが欲しいと行き着いたのが250cc
クラスの2サイクル。
でも今は2サイクルの新車(日本車)は存在しません。
2サイクルマシン自体は2007年まで販売されていましたが、
この条件に該当するマシンが存在したのは20世紀まで。そこで
前世紀かつ2ストローク全盛期のマシンを探して探して見つけま
した。ヤマハDT230LANZA(ランツァ)。
別にオフロードマシンが欲しかったわけではありません。40馬
力マシンは今時の400CCよりはかなり速いはず。と思ったの
です。その通り、暴力的に加速します。

という訳で、DT230LANZA 整備日記なのですが、
日々変貌を遂げるLANZAについては、別に作った 「LANZA整備日記」 を見て下さい!
















逆輸入車カワサキZZR1100・147PSが私の相棒となりました。

久しぶりに大型車がやってきました! (ヤマハMT-07A)
2019年1月。LANZAを購入した2009年5月より
ほぼ10年経っております。40代後半だった私も定年まで
あと1年ちょっとという年齢になりました。そこで、という
のも変ですが、老後の楽しみとして、今大型車を買っておか
ないと買えなくなるなと思って購入。
4サイクル2気筒の689ccで73ps。
ZZR1100(147ps)の半分しかパワーがないです。
しかし、装備重量でも188Kgと軽量かつ小ぶりなので、乗
りやすいですよ。
何と比較するかにもよりますが、私の感覚だと、思っていた
より高回転型かなという感じ。世間では低速があって、高速
がいまいちという評判も多いのですが、恐らくMT09など
との比較なのでしょうね。
もう少し落ち着いた色「白」を狙っていたのですが、タッチ
の差で売れてしまったのと、こちらはかなりオプション品が
付いていたので、お得だったのです。

ヤマハMT-07A整備記録
家族の足がVOXYハイブリッドになりました!
2016年9月
長年活躍してもらったエスティマも13年目。故障らしきこと
もなく頑張ってくれたのですが、いよいよエンジンからオイル
も滲むようになり、そろそろ変え時となりました。
で後任はVOXYハイブリッド。1.8リットル+モーターは
最大138psしか出ないのですが、220psの出力を誇っ
たエスティマから乗り換えても何ら違和感はありません。これ
にはびっくり。むしろ横幅、全長さも10cm程度短くなって狭い
道を走りやすくなりました。燃費もコンスタントに20Km/l
超を記録し、なんだか乗るのが楽しいというのが感じです。
もちろん不満はあります。違和感が無いと言いましたが、実は
上り坂は不得意。パワーモードに切り替えないと頑張ってくれ
ません。しかも切り替えボタンがハンドルの後ろ側で押しにく
い。次第にダラダラ坂を上るのもまあいいかという感覚に。
あとシートの前後移動幅がなさすぎ。でも最近のワンボックス
って皆そんな構造ですよね。
屋根裏に吸音(防音)剤がないのか、雨の日はうるさいですね。
エスティマは静かだったけど。
まあ、そのうち慣れるかね。