■ 私にとってのコーチングとは
コーチングは、「相手の行動を引き出すためのコミュニケーション術」と定義されており、相手
の思考を促すための双方向の「会話」や「質問」のテクニックが重視されがちです。しかし、テ
クニックだけでは、コミュニケーションは上達しません。
私にとってのコーチングとは、「前向きな生き方」そのものであり、意識して前向きに生きる方
を支援しようとする考え方でもあり、誰もがプラス思考を意識する文化でもあるのです。
このサイトでは、コーチングテクニックはもちろん、前向きな行動を実践する為のあらゆる方法
・ヒントをご紹介します。コーチングに興味がある方は、まずは入門編をご覧下さい。
Coaching all days by Amadeus Factory


■ 何でこんなホームページを作っているのか
モチベーションの低い方をコーチング手法で指導し、やる気を引き出すことは可能です。
でも、やる気のない方をコーチに育て上げるのは困難です。 それが企業におけるコーチング導
入の最大のネックです。
社外セミナーでコーチングスキルを学んだ方々の感想は明確に2分されます。
例えば、Aさん 「いい研修だった、役だちそうですね。 ちょっとずつやってみます。」
Bさん 「コーチングはいいものかも知れないけど、私のスタイルには合わない。今更、
新しいやり方はいやだよ。」
Bさんタイプの方は、チームで成果を上げていくために努力する気が無いのかも知れません。また、
もしかしたら、自分のやり方に相当の自信があるのかも知れません。
実は、Aさんタイプの方にだって、部下に声をかけてみたものの、あまり会話が続かなかったとあ
きらめてしまう方が多くいます。
コーチングスキルは決して新しいものではなく、日々使っていけるコミュニケーションのヒントで
す。なんて言っても、もう「コーチングは新しいもの、中々難しい。」というイメージが社員の頭
の中ににべったりと染み付いてしまっているわけです。
部下なんて叱咤激励すればついてくる。仕事は俺の背中を見て覚えればいい。そう思う方だってま
だまだ大勢います。部下への共感が重要だと説く方もいますが、ではどうやって共感させればいい
のか。・・・・・・ やっぱり難題です。
そこで私が考えたのは、まずは、部下の為ではなく、自分自身の為に何ができるかと考えてもらう
こと。そのためのヒントの提供。ちょっと前向きに生きるため、仕事や人間関係をスムーズにする
ため、ストレスで悩まないためのヒントを社員に伝えることにしたのです。
そして、始めたのが社員向けのコーチング入門Mail通信。つまり社内メルマガです。
気づけば、それが40通もたまりました。
そして、新規に配信対象となる社員の方もいました。新規の方にいきなり40号というわけにもい
かないので、バックナンバーを集めたサイトを作り、見てもらおうと思ったわけです。前向きに生
きるためのヒント集、そんなところです。
ちょっと趣味の世界に入りすぎた感はありますが。 ・・・・もちろん社外の方も大歓迎。
ヒントとなるか、読んで終わるかはあなたの受止め方によりますが。